派遣先から突然「次回更新なし」と言われた!
今まで会社のために頑張って働いてきたのに、いきなり切るなんて!
まだ契約満了まで日にちあるけど、もう会社に行きたくない!!
派遣切りが相次ぐ今、こういった状況に陥っている人も多いのではないでしょうか?
ちなみに先日下記のツイートをしたところ思いのほか反響があり、「まさにその経験をしました」というメッセージを多くいただきました。
派遣って自分から「次の更新しません」って言うならともかく、
・向こうから次の更新なしと言われた
・突然の派遣切り宣告を受けた
って場合は、ぶっちゃけもうその日から派遣先になんか行きたくなくなるよね。
向こうに「もう要らない」って思われてるのに毎日通うなんて、どんな罰ゲームだよ…と思う— さくら@派遣10年から正社員 (@SakuraToDream) December 24, 2019
派遣って自分から「次の更新しません」って言うならともかく、
・向こうから次の更新なしと言われた
・突然の派遣切り宣告を受けた
って場合は、ぶっちゃけもうその日から派遣先になんか行きたくなくなるよね。
向こうに「もう要らない」って思われてるのに毎日通うなんて、どんな罰ゲームだよ…と思う
中には「3ヶ月更新の予定だったのにその前に終了宣言された」という事態に遭った人もいたりして、、、
モチベーションも上がらないし、どうせ辞めさせられるならもう会社に行きたくない、と思うのは当然ですよね。
ツイッターでも書きましたが、次の契約更新なし=「もうあなたは必要ありませんよ」と言われている中で、それでも会社に行くのは本当にしんどいです。
そこで今回は、突然の契約更新なしや派遣切りに遭った時のおすすめな「残りの時間の過ごし方」についてご紹介したいと思います。
この記事の内容
「次の契約更新なし」で会社に行きたくない時はどうしたらいい?
ずばり、残りの契約満了までの期間は、最低限の業務や引継ぎをこなした上でできるだけ多くの残り時間を「自分の転職活動の時間」に割くようにしましょう。
契約満了の日にちは、刻一刻と差し迫っています。それなのに「会社に行って我慢して業務をこなす」で1日を終わらせていたらもったいないです。
今のうちに動いて、できるだけ早く次の転職先を確保しましょう。
今の派遣先の業務だけを100%こなしていても、結局満了日には特に感謝されることもなくそのまま「サヨナラ」です。
もちろん、その後のあなたの状況など派遣先にとっては知ったこっちゃありません。
転職活動としてできることは、具体的に
- 転職サイトに登録、求人に応募
- 転職エージェントに登録
- ハローワーク求人をチェック
- 紹介予定派遣の案件を担当に紹介してもらう
などといったことがあります。
中でもおすすめなのは「転職エージェントに登録」と「紹介予定派遣(ただし正社員案件のみ)」です。
この2つはどちらも向こうからあなたに合った求人を紹介してくれますし、面接における書類や面接日時の調整など、面倒なことは代わりに行ってくれます。
ちなみに私は「紹介予定派遣」を使って正社員になりました。
そして友人は転職エージェントを利用して正社員になりました。
紹介予定派遣は始めは派遣なので、ガチガチの正社員転職に比べてややハードルが低めというのが何よりのメリットです。
もともと派遣会社と取引実績のある会社がほとんどなので、わりとしっかりしているところが多いというのも特徴ですね。
→【紹介予定派遣】事務正社員を目指すなら「テンプスタッフ」がおすすめ【理由は3つ】
また、転職エージェントは会社によって特徴やサポート年齢などが大きく違ってくるので、むやみに「知名度が高いから」という理由で登録するのは危険です。
20代~30代の派遣から正社員になるには「派遣でも正社員になりやすい」「サポートが丁寧」を基準にエージェントを選ぶようにしましょう。
なお、年代別のおすすめ転職エージェントは記事の最後にまとめていますので、ぜひあわせて参考にしてください。
ちなみにハローワークは個人的におすすめしませんが、たまに良い案件が紛れていることもあるので「求人をチェックして損はない」です。
どちらにせよ、この機会に正社員への転職活動に向けて動くことが何より重要だというのは間違いないです。
「次もまた派遣」はおすすめしない
会社都合で契約の更新がなくなった、また派遣切りにあったとなれば、十中八九派遣の担当が次の派遣先の案件を紹介してくれると思います。
その条件が合えばすぐに次が決まるしので楽ですよね。
ですが、それでも次も「また派遣で働く」という選択肢は、私はおすすめしません。
今回の状況でも分かる通り、派遣という雇用形態はとても不安定です。
もしかしたら、次の派遣先でも同じように突然の「更新なし宣告」を受けるかもしれません。
ただでさえ、同一労働同一賃金が始まったことで「派遣切り」をする企業も出てきています。
関連記事過度な期待は禁物!「同一労働同一賃金」で派遣切りはさらに増える
コロナでも多くの人が真っ先に契約切られてますよね。
たしかにまた派遣だと「転職活動をしなくて済む」というメリットはありますが、正直このままずっと派遣は不安すぎます。
行きたくなくても、とりあえず行った方がいい
心境としては「もう会社に行きたくない」という気持ちでいっぱいだと思うのですが、私はそれでも「行くべき」だと思います。
それは派遣先企業のためでも派遣会社のためでもなく「自分のため」です。
残りわずかとはいえ出社すれば確実に手元にお金が入るのですから、嫌な気持ちを押さえつつ行った方が結果的には良いです。
収入が無くなるのは痛いですからね。
ここは割り切って働いた方が得策ですよ。
ちなみに、イライラする自分の感情は敢えて「全スルー」です。
最近は「ここでイライラしても状況変わんないな」って時は、敢えて感情を一旦「無」にするようにしてる。で、その場の状況を冷静に判断して、すべきことをする。それだけ。
仕事も育児もそうするようにしてたら、だいぶストレス溜めなくなったよ。
「無」は無敵。感情の起伏激しいとそれだけで疲れる— さくら@派遣10年から正社員 (@SakuraToDream) October 7, 2019
本当に「無」は無敵(最強)です。
今いるのは、あくまでも次の職場にいくための「つなぎ」であって、それまでの生活を確保するためと割り切る。
向こうに利用されるのではなくて、こっちが利用してやりましょう。
モチベーションは、上げなくていい
契約なしを告げられた人の中には「モチベーションが上がらない」という悩みを持つ人もいますが、そもそもモチベーションは無理に上げなくていいです。
(むしろ、無理に上げるだけ無駄です。)
なお、新しい社員に引継ぎを行わなくてはならない場合は、
- 自分が深く関わっていたこと、自分にしか分からないようなことはきちんと引継ぎをする
これだけしっかりしておけばとりあえずOKです。
ちなみに引継ぎがあるからといって「有給をとるのに抵抗がある…」と悩むのも間違いです。
あなたには残った有給を消化する権利がありますし、後任だって早めに1人で仕事を任された方が覚えが早いです。
まさに一石二鳥になるので、ガンガン消化してしまいましょう。
しばらく転職できる気がしない…精神的に辛いなら「手当」を受けよう
退職前の転職活動はとても重要ですが、中にはそう簡単に行かない人も多いと思います。
特に、今の職場で精神的に辛い思いをした人は
「退職後しばらくはゆっくりしたい…」
「お金は必要だけど、すぐに働ける気がしない」
などと思うこともありますよね。
そんな方は、ずばり「社会保険給付金」に目を向けましょう。
通常、退職後の手当と言えば「失業手当」がありますが、もらえる期間は平均たったの3ヶ月です。
ですが、社会保険を適用することで退職後の手当を「最大28ヶ月」延長することができます。
ちなみに社会保険給付金は「知らなかった」「手続きが面倒そう」などの理由で受給手続きをしない人が多いのですが、実はその割合は受給条件に当てはまる人の「9割以上」だそうです。
長く安定した手当を受けられれば、たとえ今の仕事の契約が切られたとしてもしばらくはゆっくりできます。
じっくり転職先を探すこともできますし、資格取得のために勉強をすることもできます。
なお、社会保険給付金の詳しい条件や手続きなどについては下記ページにまとめましたので、ぜひあわせて参考にしてください。
-
-
仕事を辞めたいけど生活できない。将来が不安な時に頼れる手当【最大28ヶ月】
会社が辛くて精神的に限界。 でも、辞めたとしても次がすぐに決まる気がしないし、退職後の生活が心配だな…。 特に今は、コロナの影響もあって退職後すぐに仕事を見つけることがいつ ...
続きを見る
まとめ:残りの期間は「自分のための期間」と割り切ろう
契約更新なしを告げられた今、派遣先への怒りや裏切りなどの感情は多く出てくると思います。
ですが、今やるべきは契約満了後の「自分のため」に行動を起こすことです。
時間は有限なので、まずは今できることから確実に始めるようにしてくださいね。
【20代&30代】派遣から正社員になるためのおすすめ転職エージェント
20代派遣女子におすすめのエージェント3選
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは何と言ってもキャリアカウンセリングに時間をかけているところが大きなポイント。
なんと、1人あたり平均8時間以上!1時間の面談も平均4~5回行い、仕事に対する価値観や思い、今抱えている悩みなど全てをさらけ出すことから始まります。
その上であなたに本当に合った企業を判断&厳選して紹介してくれるので、仕事へのミスマッチを極力減らすことができます。
「何がやりたいか分からない」という人はもちろん、「本当に自分に合った仕事を紹介してほしい」という人は必ず登録すべきエージェントです。
就職shop
就職shopはあの業界最大求人数を誇る「リクルートエージェント」と同系列です。
実績や経験を重視する求人が多いリクルートエージェントとは違い、経験の浅い20代をメインターゲットに「未経験歓迎」の求人に絞って求人を紹介しています。
また、未経験というと営業を紹介されるイメージが大きいですが、就職shopで転職した女性の約4割が「事務・アシスタント」業務へ転職しています。
「今までの経歴に自信がない」「書類選考でいつも落とされる」という人は、ぜひ書類選考一切ナシの「就職shop」を利用するようにしましょう。
30代派遣女子におすすめのエージェント3選
doda
dodaは20代おすすめに続き、30代の派遣社員にとっても非常におすすめの転職エージェントです。
というのもdodaの利用者の半数以上は20代~30代なので、自分に最適な求人に多く出会いやすいというメリットがあるからです。
またdodaは応募書類の添削に定評があり、dodaの添削のおかげで転職に成功したとの声も実際にあります。
コロナ禍でも約10万件の求人を持っているdodaはやはり「強い」です。
より多くの求人に出会うためにも、必ずdodaへの登録は済ませるようにしましょう。
JAIC
JAICは派遣社員やフリーターなどこれまでに正社員経験が無い(もしくは浅い)人向けに特化した転職エージェントです。
ちなみに上の広告は34才までとありますが、現在は39才まで支援可能。
案件全てが正社員で、しかも書類選考なく面接を受けることができるので経歴に自信がない人でも臆することなく活動することができます。
また、企業を何度も訪問することでブラック企業を排除しており、事実入社後の定着率「91.3%」と非常に高い数字を誇っています。
ワークポート
ワークポートはIT系やWEB系に強い転職エージェントです。
他の業種も取り扱ってはいますが、元々IT系に特化していたというだけあって圧倒的にIT系の求人が多く、他にはない独占求人も多くみられます。
また女性に向けた転職サービスも行っており、女性のための専任コンセルジュ(アドバイザー)が「女性が働きやすい求人」を厳選して紹介してくれます。
「手に職をつけて働きたい!」「未経験だけどIT系やWEB系に興味がある!」という人は迷わずワークポートへの登録するようにしましょう。