
ミラエールで働いてるけど、ぶっちゃけ辞めたい。
でも無期雇用派遣って今までの派遣と違って何となく辞めにくいな…。
みんな、どんな感じで辞めてるんだろう?
スタッフサービスの「無期雇用派遣」であるミラエール。
無期雇用は素敵な響きですが、だからこそにいざ「辞めたい」と思った時に『どうやって辞めたらいいんだろう?』と悩んでしまうんですよね。
具体的には
- 辞める時に何と言ったらいいか
- 無事に辞められるか
この辺がネックになってくると思います。

引き留められたり、何かキツイこと言われたりしたらシンドイですよね。
そこで今回は、ミラエールをできるだけスムーズに(トラブルなく)辞めるにはどうしたら良いか?について実際にミラエールを辞めた5人の体験談を元に記事を書きました。
今まさに辞めたいと思ってる人、辞め方をずっと悩んでいるという人はぜひ参考にしてください。
ミラエールを辞めたい人がスムーズに辞めるために必要不可欠なこと

まず基本として大事なのは、前向きな理由を言って辞めるということ。
いくら派遣先や派遣会社に不満があったとしても、ここで不満を言うのはNGです。
というのも、今のあなたが望むことは「不満を言ってスッキリする」でも「改善を求めている」でもなく「できるだけスムーズに辞める」ことだからです。
特にもう辞める意思が固まっているのなら、今さら不満を言っても仕方ありませんし、何の解決にもなりません。
相手も改善のしようがないですし、たとえ問題なく辞めれたとしても最後までお互い嫌~な気持ちのまま辞めることになるので後味が悪くなってしまいます。
実際にミラエールを辞めた人が伝えた「辞める理由」

実際に私が聞いた5人の方も、みんな前向きな理由を言って辞めています。
【ケース1】20代後半・Kさん
辞めた理由 ⇒ 😩なんとなく担当者に対しての違和感を持ち、嫌になったから。
伝えた内容 ⇒ 😌新しい勉強をしたりやりたいことが出来た
20代後半・ Kさん
担当者の悪口などは言いにくいので、前向きな内容を伝えました。
担当からは「今このタイミングで辞めるのはもったいない」「もう少し頑張ってみたら?」と言われましたが、無事辞めることができました。
【ケース2】20代後半・Xさん
辞めた理由 ⇒ 😩紹介された派遣先がブラック企業ばかりだったから
伝えた内容 ⇒ 😌他にやりたいことが出来た
20代後半・Xさん
担当からは 「分かりました」と意外とあっさり承諾してくれました。
【ケース3】20代後半・Tさん
辞めた理由 ⇒ 🙂正社員の内定が決まったから
伝えた内容 ⇒ 😌自分のキャリアのため
20代後半・ Tさん
すぐに納得してくれたので、辞めるのに特に困ったことはありませんでした。
【ケース4】20代後半・Yさん
辞めた理由 ⇒ 😥妊娠が分かり、産後もその仕事を続けるつもりがなかったから
伝えた内容 ⇒ 😌ギリギリまで勤めて退職したい
20代後半・ Yさん
担当カウンセラーからは、産休・育休をとって復帰することを考えてみないかと言われたのですが、断りました。
「ここだけの話育休中に退職する人もいるからそんなに深く考えなくても大丈夫」とまで言われ、続けて欲しい気持ちが伝わってきましたね。
【ケース5】20代後半・Rさん
辞めた理由 ⇒ 😩希望条件とは全然違う派遣先を紹介され続けたから
伝えた内容 ⇒ 😌やはり正社員としてチャレンジしたい
20代後半・ Rさん
担当からは最初引き留められましたが、最終的には認めてくれ、快く送り出してくれました。
5人の中には担当に引き留められた人も数名いましたが、皆大きなトラブルはなく無事に退職することができています。
できるだけトラブルなくスムーズに辞めたいのなら、今後のキャリアや将来のことなど「前向きな理由」で辞めることをおすすめします。
ミラエールを辞めた時の状況
「辞めたい」と伝えた手段
辞めると伝えた方法としては「電話」「面談」と「メールのち面談」がありました。
伝えたタイミング
電話派
20代後半・ Kさん
違和感を持ってから1ヵ月考えて、色んな人に相談して電話で辞めたいと伝えました。
20代後半・Xさん
派遣先での研修期間が終わったタイミングで、担当者に電話で伝えました。
面談派
Tさん
休暇前に直接言いました。
20代後半・ Yさん
妊娠がわかり心拍確認もできた時に、タイミングが合えば担当カウンセラーに話そうと決めました。
担当カウンセラーとは定期的に面談があり、配属されている会社まで来てくれるのでその時に伝えました。
メールのち面談派
20代後半・ Rさん
ちょうど仕事が忙しい時期だったので、仕事が落ち着いたタイミングで伝えました。
退職時に困ったこと
退職時に困ったことを聞いたところ、5人中4人が「特にない」と答えました。
残りの1人は「出産関係」で少しトラブルがあったようです。
20代後半・ Yさん
私は出産という理由だったので特殊かもしれませんが、、、
予定日から計算して、私が退職する日は出産手当金を支給してもらうことができる条件を満たしていましたのに、始めは条件を満たしていないと言われてしまったことです。
何度も確認して実際には条件を満たしていることがわかり、支給していただけました。
無期雇用派遣を辞めるとなると、少なからず「揉めるかも」と不安になってしまいますが、実際にトラブルなく辞めている人がいるというのは大きな安心材料になりますね。
ミラエール社員としての就業期間
今回聞いた5人のうち4人は、ミラエール社員としての就業期間が「半年以内」でした。
まだ少ししか働いていないと「辞めづらい」と悩んでしまいがちですが、実際には「入った後に違和感があったら、ダラダラ続けずにスッパリ辞める」という人は、案外多いのかもしれません。
ミラエールから転職!今の状況は?
ミラエールを辞めた後の転職状況はさまざまですが、中でも「正社員になった(正社員に向けて動いている)」人がやや多くいました。
そもそもミラエールには「正社員並みの待遇」に魅力を感じて応募した人が多くいるので、辞めた後に「今度こそちゃんとした正社員として働きたい!」と考えるのは自然の流れだと思います。
ミラエールのよくある質問

ミラエールは就業先を断れますか?
よほどのことがない限りは、基本的に断ることができません。
とは言え
- 配属先によっては事前に見学ができる
- 正当な理由があれば断ることができる
ので、明らかに「ちょっと…」という場合は正直に担当に伝えるようにしましょう。
※何度も断りつづけると最悪解雇の可能性があります。
ミラエールを辞める時に退職金は出ますか?
ミラエールは、まとまった退職金の支払いはありません。
ちなみにスタッフサービス(通常派遣)は時給にあらかじめ含まれる「前払い式」をとっています。
ミラエールのその可能性があるため、一度雇用契約を結んだ時に渡された「労働条件通知書」を確認するようにしましょう。
関連記事派遣の退職金、実際はどう?【退職金割合が6%から5%に】
バックレてもいいですか?
バックレはやめた方がいいです。
バックレるとその派遣会社との信頼関係が破綻します。
「もう使わないからいいや」と思っても、いつ状況が変わり(スタッフサービスも含め)お世話になるか分からないので、いざという時のためにも信頼関係は保っておいた方が良いです。
もしどうしても「担当と連絡とりたくない」「考えるだけで苦痛」というのなら、退職代行サービスを活用するのも一つの手です。
関連記事派遣社員におすすめの退職代行サービス4社【比較あり】
【無期雇用派遣⇒正社員】転職は想像以上に厳しい
「ミラエールを辞めて、今度こそ正社員に!」
と思っても、無期雇用派遣から正社員に転職するのは正直かなり厳しいです。
というのも、転職において多くの企業が「正社員としての経歴」を重視するから。
いくら無期雇用と言えども「派遣」に過ぎないので、企業によっては無期雇用派遣での経験を軽視するところも少なからずあります。
経歴に不安があるからこそ、転職の際は迷わず転職エージェントに登録してプロのサポートを受けましょう。
転職活動は時間との勝負なので、辞める前に早めに登録を済めせておくのがおすすめです。
派遣社員におすすめの転職エージェント(20代、30代別)は記事の最後で紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
まとめ
最後に、ミラエールを辞めた5名の方からのメッセージを載せたいと思います。
20代後半・ Yさん
私は出産という理由で辞めましたが、正社員のような扱いで働けているのにボーナスがもらえないことには悩んだことがありました。
正社員と同じように働いているのにボーナスがもらえないことは年間で大きな差があります。
しかし手厚いサポートがたくさんあり、派遣なのにとてもいい待遇で働けることはミラエールの強みです。
辞めたいと思っているのであれば担当カウンセラーに相談し、悩みなども色々聞いてもらうといいと思います。
親身になって聞いてくれます。辞めることに関しても手順を教えてくれます。
20代後半・ Kさん
何か違和感などあった時は迷わず辞めてもいいと思います。
辛い気持ちを抱え過ぎないように!!
20代後半・Xさん
辛かったら辞めるべきです。
20代後半・ Rさん
辞めるまでは「このまま辞めていいのだろうか」と散々悩みましたが、私は辞めて良かったと思っています。
今の会社以外にも会社はたくさんあるので、あまり悩み過ぎないでほしいです。
辛い思いや違和感をずっと抱えながら働くくらいなら、きっぱり辞めてしまった方が良いですよ。
Tさん
正直に熱意を伝えれば、普通に納得しもらえると思います。
頑張ってください!
『辞める』というのはネガティブなイメージがありますが、決してそんなことはありません。
というのも、実際はミラエールに応募した時と全く同じで今後のキャリアを考えた上での【前向きな選択】に他ならないからです。
全ては、あなたが今よりも幸せになるため。
5年後10年後どうありたいか(また、どうありたくないか)をよく考えて、あなた自身にとっての前向きな決断をしてくださいね。
20代&30代派遣社員におすすめの転職エージェント
該当する方をクリック!
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは何と言ってもキャリアカウンセリングに時間をかけているところが大きなポイント。
なんと、1人あたり平均10時間!
初回の面談は最大2時間行い、たっぷり時間をかけて仕事に対する価値観や思い、今抱えている悩みなど全てをさらけ出すことから始まります。
時間はかかりますが、その分あなたに本当に合った企業を判断&厳選して紹介してくれるので、仕事のミスマッチを極力減らすことができます。
「何がやりたいか分からない」という人はもちろん、「本当に自分に合った仕事を紹介してほしい」という人は必ず登録すべきエージェントです。
就職shop
就職shopはあの業界最大求人数を誇る「リクルートエージェント」と同系列です。
実績や経験を重視する求人が多いリクルートエージェントとは違い、経験の浅い20代をメインターゲットに「未経験歓迎」の求人に絞って求人を紹介しています。
また、未経験というと営業を紹介されるイメージが大きいですが、就職shopで転職した女性の約4割が「事務・アシスタント」業務へ転職しています。
「今までの経歴に自信がない」「書類選考でいつも落とされる」という人は、ぜひ書類選考一切ナシの「就職shop」を利用するようにしましょう。
doda
dodaは20代おすすめに続き、30代の派遣社員にとっても非常におすすめの転職エージェントです。
というのもdodaの利用者の半数以上は20代~30代なので、自分に最適な求人に多く出会いやすいというメリットがあるからです。
またdodaは応募書類の添削に定評があり、dodaの添削のおかげで転職に成功したとの声も実際にあります。
コロナ禍でも約10万件の求人を持っているdodaはやはり「強い」です。
より多くの求人に出会うためにも、必ずdodaへの登録は済ませるようにしましょう。
就職カレッジ
就職カレッジ®は派遣社員やフリーターなどこれまでに正社員経験が無い(浅い)人向けに特化した転職エージェントです。
未経験可だと20代限定のものが多いですが、就職カレッジ®は35歳まで支援可能。
案件全てが正社員で、しかも書類選考なく面接を受けることができるので経歴に自信がない人でも臆することなく活動することができます。
また、企業を何度も訪問することでブラック企業を排除しており、事実入社後の定着率「92.21%」と非常に高い数字を誇っています。
30を過ぎて今の経歴に自信がない、でも30代の今のうちに正社員になりたい!という人は、就職カレッジ®への登録は必須です。
リクルートエージェント
dodaと同様、転職活動をするにはぜひ登録しておきたい【リクルートエージェント】。
非公開求人だけで約30万件とケタ違いに多く保有しており、好条件やここだけの独占求人に出会う可能性もおのずと高くなります。
また、リクルートエージェントにはこれから面接に臨む人に向けて「面接向上セミナー」を定期的に開催しています。(生放送中にチャットで質問も可)
転職活動に自信が無い人だからこそ、経験豊富なリクルートエージェントの『徹底したサポート』をぜひ受けるようにしましょう。