最近精神的にすごく辛くて、このまま会社で働ける気がしない。
本音を言うと会社を辞めてしばらく休みたいけど、退職後の生活を考えると辞められない…。
退職後に申請することができる「失業手当」は、給付期間は平均『3ヶ月』。
今後の生活を考えると「3ヶ月後はどうしたらいいんだろう」と不安に思ってしまいますよね。
ですが、現在の状況によってはその「3ヶ月」で終わってしまう手当を社会保険を適用することで『最大28ヶ月』受給することができます。
せっかくの機会を自らの手で失わないためにも、まずは退職前に必ずその制度を知って「自分がその対象かどうか」を確認するようにしましょう。
\受給スタート最短40日!/
社会保険給付金【最大28ヶ月】の内訳
「最大28ヶ月」の内訳はズバリ、【傷病手当金】と【失業手当金】の2つの手当を受給することで実現可能になります。
- 傷病手当金・・・うつ病などの病気やケガで仕事を休み(または、できず)、給与が受けられない時のための手当
傷病手当金は、認定されれば最大1年6ヶ月受け取ることができます。
そして、傷病手当金を受け取った後に今度は失業手当金(失業保険)を受けとる、という流れになります。
こちらは平均3ヶ月ですが、病気などの状況によっては10ヶ月の給付期間がつくことがあります。(就職困難者と認められた場合)
受給期間 | |
傷病手当金 | 最大1年6ヶ月(18ヶ月) |
失業手当金(失業保険) | 最大10ヶ月 |
失業手当金は働く意思がある、働ける状態の時に受け取れる手当なので、傷病手当金と同時にもらうことはできません。
受け取れる期間は症状や医師の判断によって変わりますが、無事受給された人の多くが数十万~数百万の手当を受けています。
傷病手当金は受給までがかなり面倒
傷病手当金を受け取れる人には、主に以下のような条件があります。
- 働けないほどのけがや病気(うつ症状など)がある
- 退職日の前までに3日以上連続で休んでいる
- 休んでいる間に給与の支払いがない
また、申請時には医者の診断が必要になったり、会社に書類を書いてもらわなくてはなりません。
その他にもいくつもの手続きが必要になり、順序もあるのでかなり複雑です。
実際、傷病手当を受け取らない人の中には「制度自体知らなかった」という人もいますが、「何だか難しそう」「面倒くさい」という理由で申請を断念している人も多いんです。
たしかに会社を辞めるほど精神的に病んでる時にこの一連をテキパキこなす自信はないかも・・・。


実際、給付金対象者で実際に給付金を受給している人の割合はたったの「0.5%」だそうです。
ほとんどの対象者がもらえるはずの給付金を受け取っていないということになりますね。
たとえ大まかな手順が分かったとしても「私のこの場合はどうなんだろう」「この手順で本当に合ってるのかな」などと不安になってしまうのは当然のこと。
そういった不安を少しでも減らし、より確実に手続きを進めたいという人は、1人で行わずに社会保険給付金サポート会社に相談することをおすすめします。
社会保険給付金サポート会社「退職コンシェルジュ」概要
社会保険給付金のサポートを行っている専門の会社はいくつもありますが、今回は中でもサポート実績が多い「退職コンシェルジュ」を紹介します。

公式サイト
https://syoubyouteate.com/
退職コンシェルジュを利用するメリット
退職コンシェルジュを利用するメリット
- 3年半で1,100人以上のサポート実績がある
- チャットやメール、電話でいつでも相談できる環境が用意されている
- 受給までの進捗状況を常に専用サポートチームスタッフと共有できる
- 顧問社労士や顧問弁護士、顧問税理士と提携しており、安心して手続きを進められる
特に大きなメリットは、③の「進捗状況を常にシェアできる」という点です。
人によって状況や進め方が違う中、その時に応じた適切なアドバイスをもらえるのはやはり安心感がありますよね。
また、この他にも退職コンシェルジュは受給満了後の転職サポートも行っており(マイナビと提携)、無事転職が決まれば5万円のキャッシュバックが受けられるという制度もあります。
退職コンシェルジュを利用するデメリット
退職コンシェルジュを利用するデメリット
- 最初にお金がかかる(受給金額の10~15%)
そしてデメリットは、利用する際にお金(利用料金)を支払う必要があるということです。
金額は人によって変わってくるので一概には言えないですが、受給金額の10~15%ということで、少なくとも万単位のお金が発生するのは必至。
仕事を辞める時に手元のお金が減るのはどうしてもここがネックになってきます。
とは言え、
- 利用することで最初から最後まで安心して準備を行うことができる
- 保険給付金の受給が決まったら数十万~数百万手元に入ってくる
- もし受給できなかった場合は全額返金
ということを考えれば、最終的にはそこまで大きな金銭的リスクはないのかなと思います。
また、複数のプランもありますので、自身の状況に応じてより少ない負担(自分の納得できる範囲)で依頼をすることも可能です。
相談は「退職前」の時点で
現時点で社会保険給付金を受け取れるかどうか自信がない人も、以下の条件に合えば可能性は十分にあります。
- 20~54歳
- 退職日が今日から14~90日前
- 現時点で次の転職先が決まっていない
- 社会保険に1年以上加入している
とは言え個人の状況により大きく変わってくるので、まずは一度無料のWEB説明会&個別相談を受けてみることをおすすめします。
個別相談も無料です。後になって「もしかしたらもらえたのかも」と悶々しないためにも、手っ取り早く聞いてしまいましょう。

\無料相談&説明会実施!/
退職コンシェルジュを利用した人の口コミ
前職→ネットショップの運営業務全般
退職理由→拘束時間が長すぎて耐えられなかったため
現在までの受給期間→約1年3ヶ月間
現在までの受給金額→合計165万円(毎月11万円)
退職コンシェルジュを知ったきっかけ
知り合いがこのサービスを知っていて勧められました。
サービス内容を知った時の印象
正直、その当時は給付金なんて全然知らなかったので、退職後もお金がもらえるなんて相当怪しいと思いました(笑)。
本当に受給できるのか不安でしたが、〇〇さん(スタッフ)の言った通り無事受給できました。
退職コンシェルジュを利用しようとおもった決め手
知り合いの後押しもあって利用したのですが、やはり今後の生活を考えた時に、退職して給付金をもらえれば、いろいろなスキルアップができると思ったのが一番です。
退職コンシェルジュを利用した感想
社会保険の制度自体あまり知らなかったので、まずそういう制度を教えてくれたところが良かったです。
しかも、いつでもサポートしてくれるので助かりました。
もし自分で申請をしていたら、細かい制度の内容を調べないといけないですし、やっぱり不安が多くて結局申請できなかったと思います。
サポート費用はかかりますけど、払う価値は十二分にあると思います。

月々28万円の受給で本当に助かっています!
20代男性
前職→物流業
退職理由→メンタル的に辛い中、今後10年働くのは厳しいと判断したため
現在までの受給期間→約6ヶ月間
現在までの受給金額→合計170万円(毎月28万円)
退職コンシェルジュを知ったきっかけ
退職に関してインターネットで調べていたら退職コンシェルジュのページに辿り着き、とりあえず相談だけでもしてみようと思って問い合わせしました。
サービス内容を知った時の印象
退職しても長期間もらえる給付金があるなんて本当にびっくりしました。
ただ、いい話すぎて少し疑いの気持ちもあったのも事実です。
退職コンシェルジュを利用しようとおもった決め手
退職自体はしたかったのですが、そのあとの生活費が心配で踏み切れてなかったので退職コンシェルジュを利用すれば退職できると思ったので決め手です。
あと、給付金を活用しても誰にも迷惑がかからないですし、私自身すごく助かるものだったのでサービス利用の決断に至りました。
退職コンシェルジュを利用した感想
仕事をしていなくても以前の生活を維持できているということがとてもすごいと思います。
療養や勉強などの”自分の時間”が取れるという意味ではかなり前とは変わりました。
※退職コンシェルジュHPより一部抜粋
このように、はじめは「怪しいな」と感じていた人も、詳しく話を聞いてみると実は自分が受給対象だった、ということは珍しくないです。
たとえ自分がそうは思わなくても最終的には医師が判断するものですので、現時点で諦めずにまずは気軽に相談するようにしましょう。
社会保険給付金についてのよくある質問
ここで、社会保険給付金について、また「退職コンシェルジュ」のサポートについてよくある質問をまとめました。
社会保険給付金でもらえる額は?
- 傷病手当金・・・退職日前12ヶ月間の標準報酬月額平均額÷30×2/3
- 失業手当金・・・退職日前6ヶ月の賃金÷180のおよそ50~80%
大まかに、傷病手当金は以前の給料の6割、失業手当金は5~8割と思っておくと良いです。
もらえる期間は状況によってさまざまですが、最大で2年6ヶ月、金額にして数百万の保険給付金を受け取っている人もいます。
社会保険給付金は退職日から大体どのくらいでもらえるの?
人によって多少変わりますが、退職日から平均2ヶ月ほどで受給されています。
中には、早い人で40日ほどで受給されている人もいます。
審査が通ったらどれくらいで支払われるの?
無事審査に通ったら、およそ1~2週間後にあらかじめ指定した口座に振り込まれます。
もう辞めてしまったんだけど申請できる?
状況によっては間に合うケースも多くあるとのことなので、ぜひ一度退職コンシェルジュにご相談ください。
まとめ
本当は受け取れる権利があるのに、申請しなかっただけで何十万も何百万も損をしてしまうのはあまりにもったいないです。
また、これまで毎月決して安くない社会保険料を支払ってきたのですから「何となく言いづらい」と躊躇するのも間違っています。
毎月安定した振込(給付金)があれば、金銭面や精神面でもかなりのゆとりが生まれるだけでなく、心身ともに安定した状態でゆっくり次の転職先を探すことができます。
まずは
- 自分が受給条件に当てはまっているか
- 当てはまっている場合、必要書類を揃えられそうか
を確認することが第一歩ですので、少しでも当てはまるなと思ったら気軽にメールまたはLINEで相談してみてくださいね。
\最短40日!最大28ヶ月受給可能!/
本当に受給できるか不安でしたが、無事受給できました
20代女性