最近精神的にすごく辛くて、このまま会社で働ける気がしない。
本音を言うと会社を辞めてしばらく休みたいけど、退職後の生活を考えると辞められない…。
退職後に申請することができるお金と言えば「失業手当」。
ですが、自己都合の場合(契約満了で辞める等)だと、もらえる期間は被保険者期間が10年未満だとたったの『90日』。
今後の生活を考えると「その後はどうしたら良いんだろう」と考えてしまいますよね。
ですが、現在の状況によってはその「90日」で終わってしまう手当を社会保険を適用することで『最大28ヶ月』受給することができます。
せっかくの機会を自らの手で失わないためにも、まずは退職前に必ずその制度を知って「自分がその対象かどうか」を確認するようにしましょう。
\受給スタート最短40日!/
社会保険給付金【最大28ヶ月】の内訳
「最大28ヶ月」の内訳はズバリ、社会保険の【傷病手当金】と【失業手当金】の2つの手当を受給することで実現可能になります。
- 傷病手当金・・・うつ病などの病気やケガで仕事を休み(または、できず)、給与が受けられない時のための手当
傷病手当金は、認定されれば最大18ヶ月受け取ることができます。
そして、傷病手当金を受け取った後に今度は失業手当金(失業保険)を受けとる、という流れになります。

※失業手当の給付期間は平均3ヶ月ですが、病気などの状況によっては3ヶ月以上支給される場合があります
ちなみに、失業手当金は【働く意思がある】【働ける状態の時に受け取れる】手当なので、傷病手当金と同時にもらうことはできません。
傷病手当金を受け取れる期間は症状や医師の判断によって変わってきますが、最大18ヶ月。
金額に関しては、無事受給された人の多くが合計数十万~数百万の手当を受けています。
傷病手当金は受給までがかなり面倒
ただ、傷病手当を受給するのは「手続きがとにかく大変」という大きなデメリットがあります。
- 条件や申請方法が複雑で分かりにくい
- 申請までのステップが多く、時間がかかる
- 会社にどう伝えて良いか分からない
これらのことから、申請をする前に「無理だ」と諦めてしまう人が多くいます。
ですが、本来はもらえるはずのお金なのに申請が大変だという理由でもらえなくなるのって、単純にものすごくもったいないと思いませんか?

ちなみに、給付金対象者で実際に給付金を受給している人の割合はたったの「0.5%」。
ほとんどの対象者がもらえるはずの給付金を受け取っていないそうです。
とは言え、これらを1人でやるのは大変ですし、たとえ流れが分かったとしても1人1人ケースが違います。
なので、
「私のこの場合はどうなんだろう」
と不安になってしまい、申請をするまでにかなりの時間を要してしまう場合があります。(結果、審査が通らないこともあります。)
そういった不安を少しでも減らし、より確実に手続きを進めるためにも、傷病手当金を申請する時は社会保険給付申請のプロに相談することをおすすめします。
社会保険給付金サポート会社「退職コンシェルジュ」概要
社会保険給付金のサポートを行っている専門の会社はいくつもありますが、今回は中でもサポート実績が多い「退職コンシェルジュ」をご紹介します。

公式サイト
https://syoubyouteate.com/
退職コンシェルジュとは?
- 顧問社労士や顧問弁護士、顧問税理士と提携
- 3年半で1,100人以上のサポート実績あり
- 専任サポートによるアドバイスが随時受けられる
退職コンシェルジュは、人材事業や不動産事業などを手掛けている「CREED BANK株式会社」という会社が運営している退職金サポートサービスです。
顧問社労士や顧問税理士、弁護士などと提携しているため、ノウハウはもちろん複雑な事例でも安心して任せることができます。
退職コンシェルジュの提携先
顧問税理士 | 楢原公認会計士事務所 |
顧問弁護士 | 山越総合法律事務所 / 弁護士法人 V-spirits法律事務所 |
顧問社会保険労務士 | 社会保険労務士事務所タクスフォース / 武村社労士事務所 |
税務顧問 | 安藤智之税理士事務所 |
財務顧問 | フィナンシェルジュ合同会社 |
また、サポート人数もこれまでに1,000人以上と多くの実績があります。
▼退職代行コンシェルジュのサポート実績▼


チャットワークをメインに活用
退職コンシェルジュを利用した場合、チャットワークというチャットアプリをメインに活用することになります。

チャットワークには「タスク機能」がついており、サービスを利用すると
〇日までに〇〇をやる
といった具体的なToDoリストが個人に合わせて表示・指示されるので、今何をやるべきかがハッキリと分かるようになります。
また、分からない時はチャットや電話で専属サポートのメンバーにいつでも聞くことができるので、迷子にならずにスムーズに進めることができます。
退職コンシェルジュを利用した人の口コミ
前職→ネットショップの運営業務全般
退職理由→拘束時間が長すぎて耐えられなかったため
現在までの受給期間→約1年3ヶ月間
現在までの受給金額→合計165万円(毎月11万円)
退職コンシェルジュを知ったきっかけ
知り合いがこのサービスを知っていて勧められました。
サービス内容を知った時の印象
正直、その当時は給付金なんて全然知らなかったので、退職後もお金がもらえるなんて相当怪しいと思いました(笑)。
本当に受給できるのか不安でしたが、〇〇さん(スタッフ)の言った通り無事受給できました。
退職コンシェルジュを利用しようとおもった決め手
知り合いの後押しもあって利用したのですが、やはり今後の生活を考えた時に、退職して給付金をもらえれば、いろいろなスキルアップができると思ったのが一番です。
退職コンシェルジュを利用した感想
社会保険の制度自体あまり知らなかったので、まずそういう制度を教えてくれたところが良かったです。
しかも、いつでもサポートしてくれるので助かりました。
もし自分で申請をしていたら、細かい制度の内容を調べないといけないですし、やっぱり不安が多くて結局申請できなかったと思います。
サポート費用はかかりますけど、払う価値は十二分にあると思います。

月々28万円の受給で本当に助かっています!
20代男性
前職→物流業
退職理由→メンタル的に辛い中、今後10年働くのは厳しいと判断したため
現在までの受給期間→約6ヶ月間
現在までの受給金額→合計170万円(毎月28万円)
退職コンシェルジュを知ったきっかけ
退職に関してインターネットで調べていたら退職コンシェルジュのページに辿り着き、とりあえず相談だけでもしてみようと思って問い合わせしました。
サービス内容を知った時の印象
退職しても長期間もらえる給付金があるなんて本当にびっくりしました。
ただ、いい話すぎて少し疑いの気持ちもあったのも事実です。
退職コンシェルジュを利用しようとおもった決め手
退職自体はしたかったのですが、そのあとの生活費が心配で踏み切れてなかったので退職コンシェルジュを利用すれば退職できると思ったので決め手です。
あと、給付金を活用しても誰にも迷惑がかからないですし、私自身すごく助かるものだったのでサービス利用の決断に至りました。
退職コンシェルジュを利用した感想
仕事をしていなくても以前の生活を維持できているということがとてもすごいと思います。
療養や勉強などの”自分の時間”が取れるという意味ではかなり前とは変わりました。
※退職コンシェルジュHPより一部抜粋
このように、はじめは「怪しいな」と感じていた人も、詳しく話を聞いてみると実は自分が受給対象だった、ということは珍しくないです。
たとえ自分がそうは思わなくても最終的には医師が判断するものですので、現時点で諦めずにまずは気軽に相談するようにしましょう。
\辞めた後の不安を解消!/
退職コンシェルジュの利用手順
- メールまたはLINE@で問い合わせ
- 無料WEB説明会&個別相談
制度の概要やサービス内容をWEBにて説明
その後、対面やWEBで個別相談 - サービス開始
サービス内容に納得したら申し込み
料金支払い - 必要書類提出、準備
必要書類を揃え、提出
申請までひとつひとつを丁寧にサポート - 審査、受給確定
受給確定後、約1~2週間に給付金が振り込まれる
退職コンシェルジュは、実際に申し込みをする前にWEB説明会や個別面談などが設けられ、自分の状況について細かく相談することができます。
また、会社側からも「申請する条件を満たしているか」を確認した上で説明をしっかり行います。
なので、申し込んだ後に「そもそも申請資格がなかった」「無理なことばかり言われた」といった状況になることはまずありえません。
「自分の今の状況でも受給できるのかな」と不安な人は、まずはLINEかメールで問い合わせするようしましょう。
退職コンシェルジュについてのよくある質問
申込金はいくらかかるの?
料金は状況によって変動しますが、目安としては「トータルで受け取れる金額の10%~15%程」となっています。
返金制度はある?
はい、あります。
万が一申請が通らなかった場合は、全額返金の対象となります。
高いので申し込むか迷う…
たしかに最初に申込金を払う必要はありますが、サービスを利用することでもらえるトータル金額で考えると大きくプラスになります。
(サービスを利用しない場合と比べて受給額が7~10倍違うという人が多数います)
また、支払いプランも複数あり、分割払いも対応しています。
さらに申請に通らなかった場合は全額返金となります。
利用する際は、それらの点も踏まえた上ぜひ検討してください。
サービスを利用できる人の対象は?
退職コンシェルジュは、適用条件として以下を設けています。
- 年齢20~54歳
- 退職日が本日から『14日以上、90日未満』
- 現時点で転職先が決まっていない
- 社会保険に1年以上加入している
他にも細かな条件がありますので、詳しくはLINEまたはメールで問い合わせしてください。
もう辞めてしまったんだけど申請できる?
状況によっては間に合うケースも多くあるとのことなので、ぜひ一度退職コンシェルジュにご相談ください。
社会保険給付金でもらえる額は?
- 傷病手当金・・・退職日前12ヶ月間の標準報酬月額平均額÷30×2/3
- 失業手当金・・・退職日前6ヶ月の賃金÷180のおよそ50~80%
大まかに、傷病手当金は以前の給料の6割、失業手当金は5~8割と思っておくと良いです。
もらえる期間は状況によってさまざまですが、最大で2年6ヶ月、金額にして数百万の保険給付金を受け取っている人もいます。
また、退職コンシェルジュでは給付金が「どのくらいの金額」「どのくらいの期間」もらえるかのシミュレーションもできるので、ぜひ活用してみてください。
社会保険給付金は退職日から大体どのくらいでもらえるの?
人によって多少変わりますが、退職日から平均2ヶ月ほどで受給されています。
中には、早い人で40日ほどで受給されている人もいます。
会社にどう言ったらいいか分からない
退職コンシェルジュを利用の場合は、有給に入ったタイミングで会社に診断書と手紙(手当を申請したい旨記載)などを送ります。
口頭で伝える必要が無く、また手紙もテンプレート化されているので安心して利用できます。
診断がつくか不安
診断書というとハードルが高く重いイメージがありますが、実際は軽度のものも多く、さまざまな理由で診断を受けている人がいます。
ただ、伝え方ひとつで診断書がもらえなかったり、クリニック選びで失敗してしまうケースがあります。
退職コンシェルジュでは専任サポートがついており、またどういったクリニックがおすすめかなどの詳細も伝えてくれるので診断書もスムーズにもらいやすくなります。
地方在住でも大丈夫?
全国対応可なので、日本在住でしたらどこでも大丈夫です。
受給満了後もサポートしてくれる?
無料で転職先を紹介(マイナビと提携)しており、転職できた際は5万円のキャッシュバックがあります。
まとめ
本当は受け取れる権利があるのに、申請しなかっただけで何十万も何百万も損をしてしまうのはあまりにもったいないです。
また、これまで毎月決して安くない社会保険料を支払ってきたのですから「何となく言いづらい」と躊躇するのも間違っています。
毎月安定した振込(給付金)があれば、金銭面や精神面でもかなりのゆとりが生まれるだけでなく、心身ともに安定した状態でゆっくり次の転職先を探すことができます。
まずは
- 自分が受給条件に当てはまっているか
- 当てはまっている場合、必要書類を揃えられそうか
を確認することが重要です。
少しでも当てはまるなと思ったら気軽にメールまたはLINEで相談してみてくださいね。
\最短40日!最大28ヶ月受給可能!/
本当に受給できるか不安でしたが、無事受給できました
20代女性