1つの職場で【3年】派遣社員として働いたら
- 派遣先の企業で直接雇用してもらえるよう、派遣元が依頼することができる。
- 派遣先の企業はその依頼を受け入れる「努力義務」が発生する
2015年に施行されたこの派遣法。ぶっちゃけ、あなたはどう思いますか?
私は、こんな法律できなければ良かったと心底思っています。
というのも、この法律にしたがって真面目に直接雇用してくれている会社がほとんどないから。
先日も、こんなニュースがあったばかりですよね。
ベテラン派遣切り横行 「3年超せば正社員」回避か 9月「義務化」前に“雇い止め”相次ぐ
これによると、派遣社員の直接雇用を避けるために『わざと』3年になるギリギリで契約を終了する(させようとする)会社が後を絶たないらしい。
つまり、派遣社員のための法改正なのに、結局ただ「派遣社員が損をしているだけ」。
しかも、これが合法の元行われているのでタチが悪いんです。
派遣の3年ルールがひどい!3年でクビって合法なの?

ちなみに、上記のニュースに出てきた「雇い止め」とは、契約満了の時に次の更新を派遣先がしてくれないまま辞めさせられてしまうこと。
問題は、たとえその背景に「直接雇用したくないから」という企業の思惑があったとしても、最終的にはお互いが合意した契約期間が終了したカタチになるので、結果【合法】になってしまうということです。
なので、いくら派遣社員側が「3年前に雇い止めって明らかにおかしいでしょ!」と思っても、合法なのでそこまで強く出ることができなくなってしまうんですよね。

関連記事まさかの派遣「更新なし」!もう会社に行きたくない時はどうしたらいい?
では、なぜ企業はそこまでして派遣社員を直接雇用したくないのでしょう?
理由は色々ありますが、主な理由としては
- 正社員にすると簡単にクビにできなくなるから
- 派遣会社に紹介料を払いたくないから
- 正社員にすることでより多くお金を払わないといけなくなるから
といったことがあげられます。
要するに「派遣社員をわざわざ正社員にするメリットが感じられない」というわけ。
ただでさえ、今回の派遣法改正は、会社側に「雇い止め」という手段がある他にも
- 直接雇用と言っても、正社員になれるとは限らない(パート、アルバイトになる可能性もあり)
- 会社側は、あくまでも直接雇用の依頼に応じる「努力義務」があるだけであって、決して「義務」ではない
と、会社側にとっていくつかの抜け道があります。
こんな、正社員になりたい派遣社員にとっては決して良い条件とは言えない今回の派遣法改正で、幸せになっている派遣社員はほんの一握り。
雇い止めを受けることで直接雇用を依頼する「権利」さえ与えられない、でもそれが合法という時点で、ものすごくずるいと私は思います。

雇用の安定のはずが逆に「不安定」

もちろん、中には今回の制度によって無事正社員になれた派遣社員もいるとは思います。
でも、実際に色々な人の声を聞いてみても
- 法改正さえなかったらずっと働き続けられたのに、辞めざるをえなくなった
- 本当は正社員になりたいけど、生活のために結局また派遣の仕事を探して働き始めた
- 次の派遣先を探すにしても、年齢的になかなか次の仕事が見つからなくて困ってる
と、どちらかというと雇用の安定どころか【雇用の不安定】に陥っている人が多いです。
特に、大手企業になればなるほど今回の直接雇用で雇い止めの被害に合っている人が多い印象があります。
私自身、以前大手企業で派遣社員として働いていたことがあるのですが、大手企業で派遣社員から正社員になるのって本当に厳しいです。
私も以前派遣先でかなり気に入られていたのですが、正社員の話になると
こういうところは、新卒や中途でないとまず正社員は無理だからね
と全く取り合ってもらえませんでした。
ここでいくら頑張っても、しょせん大手企業の正社員なんて夢のまた夢なんだな…と現実を知った瞬間でしたね。
今の派遣先がすごく居心地がよくて「ここで正社員になりたい」と思っても、それが叶う可能性は限りなく低い。ちなみに私は長く働いた派遣先でめちゃくちゃ重宝されてたんだけど、それでも「正社員は絶対ムリ」と断言された。無期雇用はともかく、正社員の話があったらかなりの幸福者だと思っていいよ。
— さくら@元派遣バツイチ (@SakuraToDream) July 27, 2019
もちろん、今回の直接雇用でスムーズに大手企業の正社員になれた人も中にはいるかもしれませんが、それはかなりのレアケースとだと思いますよ。
関連記事【派遣先での直雇用】派遣から正社員は難しい?なれる人の3つの特徴
派遣社員が「3年ルール」を回避する抜け道はある?

「今の派遣先を辞めたくない!3年ルールを何とかくぐりぬける「抜け道」ってある?」
結論から言うと、あると言えばあります。
具体的には
- 無期雇用派遣に転換する
- 派遣先の直接雇用になる
- 派遣先の別の部署で働く
- クーリング期間後にまた働く
の4つです。
ですが、ここで考えてほしいのは「絶対に今の派遣先でずっと働きたい」のか、それとも「居心地の良い会社で、3年ルールを気にせずずっと働きたい」のかです。
もし後者であれば、抜け道を模索するのではなく、これを機に正社員への転職を視野に入れて早めに行動するようにしましょう。
ちなみに私は、派遣生活10年から一念発起して転職活動をはじめ、結果紹介予定派遣で正社員になることができました。
派遣から正社員になるのは決して簡単ではないですが、タイミングを逃すとどんどん不利になります。
今、少しでも興味があるのなら、1日でも若いうちに正社員転職へチャレンジしてみてください。
参考記事【20代&30代】派遣から正社員へ!転職経験者が伝える2つのNG行動&具体的手段
まとめ
今回の派遣法改正や「雇い止め問題」を受けて、改めて「派遣社員は会社にとって結局『駒』でしかないんだなぁ」と実感しました。
ものすごく悔しいですが、これが現実。
結局法律が変わっても、会社側の「直接雇用はしたくない」という気持ちまでを変えるのは難しいということなんですよね。
関連記事過度な期待は禁物!「同一労働同一賃金」で派遣切りはさらに増える
もし今働いている会社で「直接雇用、無理そうだな」「契約満了でサヨナラだな」と感じら、一刻も早く見切りをつけることが何よりも肝心です。
3年ルールに毎回振り回されて悩むことのないよう、これを機に違った雇用形態も検討するようにしましょう。
20代&30代派遣社員におすすめの転職エージェント
該当する方をクリック!
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは何と言ってもキャリアカウンセリングに時間をかけているところが大きなポイント。
なんと、1人あたり平均10時間!
初回の面談は最大2時間行い、たっぷり時間をかけて仕事に対する価値観や思い、今抱えている悩みなど全てをさらけ出すことから始まります。
時間はかかりますが、その分あなたに本当に合った企業を判断&厳選して紹介してくれるので、仕事のミスマッチを極力減らすことができます。
「何がやりたいか分からない」という人はもちろん、「本当に自分に合った仕事を紹介してほしい」という人は必ず登録すべきエージェントです。
就職shop
就職shopはあの業界最大求人数を誇る「リクルートエージェント」と同系列です。
実績や経験を重視する求人が多いリクルートエージェントとは違い、経験の浅い20代をメインターゲットに「未経験歓迎」の求人に絞って求人を紹介しています。
また、未経験というと営業を紹介されるイメージが大きいですが、就職shopで転職した女性の約4割が「事務・アシスタント」業務へ転職しています。
「今までの経歴に自信がない」「書類選考でいつも落とされる」という人は、ぜひ書類選考一切ナシの「就職shop」を利用するようにしましょう。
doda
dodaは20代おすすめに続き、30代の派遣社員にとっても非常におすすめの転職エージェントです。
というのもdodaの利用者の半数以上は20代~30代なので、自分に最適な求人に多く出会いやすいというメリットがあるからです。
またdodaは応募書類の添削に定評があり、dodaの添削のおかげで転職に成功したとの声も実際にあります。
コロナ禍でも約10万件の求人を持っているdodaはやはり「強い」です。
より多くの求人に出会うためにも、必ずdodaへの登録は済ませるようにしましょう。
ジェイック就職カレッジ
就職カレッジ®は派遣社員やフリーターなどこれまでに正社員経験が無い(もしくは浅い)人向けに特化した転職エージェントです。
未経験可だと20代限定のものが多いですが、就職カレッジ®は35歳まで支援可能。
案件全てが正社員で、しかも書類選考なく面接を受けることができるので経歴に自信がない人でも臆することなく活動することができます。
また、企業を何度も訪問することでブラック企業を排除しており、事実入社後の定着率「91.3%」と非常に高い数字を誇っています。
30を過ぎて今の経歴に自信がない、でも30代の今のうちに正社員になりたい!という人は、就職カレッジ®への登録は必須です。
パソナキャリア
パソナキャリアは求人件数約30,000件と業界トップクラス。
未経験OKな求人からハイレベル求人、企業もベンチャーから大手まで実に幅広い求人があります。
また、パソナキャリは創業以来一貫して女性の転職支援に力を入れており、ライフスタイルやキャリアプランが変わりやすい女性ならではの相談やアドバイスにも長けています。
登録することでもらえる「転職必勝ガイド」という冊子も非常に評価が高く、これ一冊持っているだけで転職がプラスに働くこと間違いなしですよ!