転職エージェントの中でも、業界最大級を誇る「doda」。
転職をする際はとりあえずここは登録しておけ!と言われるくらいメジャーなエージェントです。
同じ業界最大手に「リクルートエージェント」がありますが、派遣から正社員を目指すなら断然「doda」の方がおすすめです。
そこで今回は、具体的にdodaが他のエージェントと何が違うのか、特におすすめできる特徴に焦点を当ててご紹介したいと思います。
dodaをおすすめする3つのポイント
求人の数がとにかく多い!
dodaの最大の特徴と言えば、その圧倒的な求人数です。
最近はコロナの影響で求人自体が減っていると言われていますが、それでもdodaは「約10万件」もの求人を扱っています。
もちろん、中にはdodaでしか扱っていない「独占求人」も多くあるので、それだけでもdodaに登録する価値は大いにあります。
転職サイトとセットで効率よく動ける!
転職エージェントの多くは「アドバイザーから紹介された求人から選ぶ」というスタイル。
ですが、dodaの場合は転職サイトと連動しており、紹介された求人プラス自分で希望の求人を探し、エージェントの力を借りて転職するといった方法をとることができます。
そのため、ただエージェントを使うよりもより自分の希望に合った企業を見つけやすくなりますし、転職サイトだけを使うよりも確実に転職成功率を高めることができます。
まさに、転職エージェントと転職サイトの良いとこどり。
両方のメリットを同時に活用できるので、限られた時間でより満足度の高い転職活動を行うことができます。
応募書類&面接対策の質が高い!
転職エージェントの多くもdodaと同様書類の添削や面接対策を行ってくれますが、中でもdodaの添削サポートは「質が高い」ともっぱらの評判です。
dodaはアドバイザーが細かな業種ごとに分かれているだけでなく、実際に企業の人事を経験した人が多く在籍しているというのも大きなポイント。
まさに「知識」や「経験」が豊富なアドバイザーが多く、またこれまで蓄積された莫大の転職ノウハウを持ち合わせているので、絶対の自信を持って転職活動を進めることができます。
\会員数555万人!国内最大級エージェント/
dodaの企業情報
doda | |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
求人エリア | 全国、海外 |
支社エリア | 東京、横浜、札幌、仙台、静岡、名古屋 大阪、京都、神戸、岡山、広島、福岡 ※近くにない場合は電話かメールOK |
求人数 | 約10万件 |
うち、公開求人 | 約5万8千件(2020年8月時点) |
実績 | ・年間転職成功者18,0000人以上 ・転職満足度No.1 |
コロナ対策 | キャリアカウンセリングを全て電話またはオンラインにて対応 |

コロナで何かと不安になりがちですが、その中でも「自分の希望する求人を見つけやすい」というのは求人数の多いdodaならではの圧倒的な魅力です。
dodaの口コミ
dodaの口コミに関しては別記事にてまとめました。
dodaを実際に利用した10名の率直な感想をそのまま載せていますので、あわせて参考にしてください。
続きを見る
【doda口コミ】実際に使ってみた感想を紹介【20代30代女性】
dodaに関するよくある質問
dodaの登録はばれる?
dodaに登録しても、あなたの個人情報が他人にばれることは基本的に「ありません」。
一番心配なのが、自分の経歴を入力しておくことで企業側から直接オファーが受けられる「スカウトサービス」という制度ですが、氏名や住所など個人情報が特定できる情報は企業側に公開されない仕組みになっています。
また、職歴に登録した企業(現職など)は自動でブロックがかかり、取引先などの見られたくない企業があったとしても、登録をすることで相手に非公開にすることができます。
逆に言うと職歴の記入漏れや取引先の企業登録などを怠ると思わぬところでばれてしまう可能性がありますので、くれぐれも注意するようにしましょう。
リクルートエージェントとは何が違うの?
求人の数だけで言うと、dodaよりもリクルートエージェントの方が多いです。
また、紹介される数もリクルートエージェントの方が多い、という声もあります。
ですが、リクルートエージェントの求人は全体的にレベルが高く、書類通過率が低い、なかなか受からないとの口コミもあります。
受かりそうもない求人も含め、かなりの数の求人を紹介されるという声も中にはあります。
その点、dodaはどちらかと言うと「受かりやすい求人」を絞って紹介してくれます。
またリクルートエージェントは未経験者向けの「就職shop」を運営しており、ターゲットを明確に分けています。
「派遣としての経験はあるけど、転職できるか不安」という方は、求人数は劣りますがdodaを活用した方が転職活動がしやすいのではないかと思います。
本当に派遣でも就職できる?
dodaで正社員になるためには、これまでの雇用形態は関係ありません。
現にdodaで派遣から正社員に転職した人は多数いますし、中にはアルバイトから正社員転職に成功した人もいます。
正社員への転職が実現した例として、先日サポートした32歳の女性のケースをご紹介します。
大学卒業以来、アルバイトでテーマパークの接客スタッフとして働いてきました。
これまで正社員の経験はありませんでしたが、面接では、接客の仕事で身につけたホスピタリティや人当たりの良さ、英語力などが高く評価されて採用が決まりました。(doda公式サイトより)
ここで大切になってくるのは、派遣でつちかったスキルや経験を整理&最大限にアピールすること。
そのために必要な作業やサポートはdodaが行ってくれますので、安心して登録してOKです。
扱ってる求人は全部正社員なの?
dodaが保有している求人はほとんどが正社員案件ですが、中には契約社員やその他(業務委託など)もあります。
なので、どうしても正社員じゃないと嫌だ!という場合ははじめのキャリアカウンセリングの時点で正社員希望の旨を強くアピールするようにしましょう。
コロナへの影響は?
まずdodaの対応として、キャリアカウンセリングを電話またはオンラインで受けることが可能になっています。
そして面接ですが、コロナの影響で電話やWEB面接に切り替えるところも多くなっているので、自宅にいながら転職活動を行う機会が以前よりも増えています。
ちなみに、転職活動自体はコロナ前と比べて比較的就活期間が長くかかっているとのこと。
なので、今少しでも転職を考えている方はできるだけ早く動くことをおすすめします。
未経験者向けの求人もある?
dodaの場合、未経験者向けの求人は全体の「10%以下」とかなり少ない割合になっています。
とは言え、それでも1万件近くもの案件があるので、特に首都圏勤務希望の方は相談してみる価値は十分にあります。
ただ、完全未経験者の方は少し厳しくなってしまうので、未経験者歓迎の「第二新卒エージェントneo」(~28歳)や「ジェイック(JAIC)」(~39歳)と併用することをおすすめします。
dodaを利用する上での注意点は?
dodaは多い求人数の中でもある程度厳選された求人が紹介されますが、それでも数は多く、中には希望とマッチしない求人を紹介される可能性があります。
なので、エージェントに左右されず自分で判断する必要があります。
あわせて、どうしても譲れない条件がある場合は事前にアドバイザーに強くアピールしておく事も必要です。
また、中には担当者から頻繁に電話がかかってくるという声もありますので、
- 電話に出れない場合はあらかじめ電話OKの時間帯を伝える
- 無理ならメールに切り替えてもらう
など、ハッキリ名言しておくようにしましょう。
まとめ
dodaは、主にこんな方におすすめです。
こんな方におすすめ
- たくさんの求人を紹介して欲しい人
- 紹介だけでなく自分でも求人を見つけたい人
- できるだけ大手企業や優良企業に入りたい!という人
- 質の高い書類添削や面接サポートを受けたい人
- 実績豊富なアドバイスを元に確実に正社員を目指したい人
dodaは数ある転職エージェントの中でも求人数および実績がとても豊富なので、まず登録しておいて損はないです。
「どの転職エージェントに登録したら良いか分からない」という方はまず「doda」に登録し、経験豊富なアドバイザーのアドバイスを受けてみてくださいね。
\会員数555万人!業界最大級転職エージェント/
20代派遣におすすめの転職エージェント3選
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは何と言ってもキャリアカウンセリングに時間をかけているところが大きなポイント。
なんと、1人あたり平均10時間!
初回の面談は最大2時間行い、たっぷり時間をかけて仕事に対する価値観や思い、今抱えている悩みなど全てをさらけ出すことから始まります。
時間はかかりますが、その分あなたに本当に合った企業を判断&厳選して紹介してくれるので、仕事のミスマッチを極力減らすことができます。
「何がやりたいか分からない」という人はもちろん、「本当に自分に合った仕事を紹介してほしい」という人は必ず登録すべきエージェントです。
doda
dodaの特徴は、何といっても未経験者やそれ以外も含むトータルの求人数が「ずば抜けて」多いこと。
大手や有名企業との取引も多く、独占求人も多いため「他では見つからなかった優良案件」に出会う可能性も高くなります。
また、dodaはサポート力に定評があり、「dodaの添削を受けた職務経歴書で転職できた!」という声もあるほどです。
これまで派遣でつちかった能力を活かしたい人、圧倒的なサポートの元転職したい人はdodaへの登録は必須ですよ!
就職shop
就職shopはあの業界最大求人数を誇る「リクルートエージェント」と同系列です。
実績や経験を重視する求人が多いリクルートエージェントとは違い、経験の浅い20代をメインターゲットに「未経験歓迎」の求人に絞って求人を紹介しています。
また、未経験というと営業を紹介されるイメージが大きいですが、就職shopで転職した女性の約4割が「事務・アシスタント」業務へ転職しています。
「今までの経歴に自信がない」「書類選考でいつも落とされる」という人は、ぜひ書類選考一切ナシの「就職shop」を利用するようにしましょう。
30代派遣におすすめの転職エージェント3選
doda
dodaは20代おすすめに続き、30代の派遣社員にとっても非常におすすめの転職エージェントです。
というのもdodaの利用者の半数以上は20代~30代なので、自分に最適な求人に多く出会いやすいというメリットがあるからです。
またdodaは応募書類の添削に定評があり、dodaの添削のおかげで転職に成功したとの声も実際にあります。
コロナ禍でも約10万件の求人を持っているdodaはやはり「強い」です。
より多くの求人に出会うためにも、必ずdodaへの登録は済ませるようにしましょう。
JAIC
JAICは派遣社員やフリーターなどこれまでに正社員経験が無い(もしくは浅い)人向けに特化した転職エージェントです。
未経験可だと20代限定のものが多いですが、JAICは35歳まで支援可能。
案件全てが正社員で、しかも書類選考なく面接を受けることができるので経歴に自信がない人でも臆することなく活動することができます。
また、企業を何度も訪問することでブラック企業を排除しており、事実入社後の定着率「91.3%」と非常に高い数字を誇っています。
30を過ぎて今の経歴に自信がない、でも30代の今のうちに正社員になりたい!という人は、JAICへの登録は必須です。
ワークポート
ワークポートはIT系やWEB系に強い転職エージェントです。
他の業種も取り扱ってはいますが、元々IT系に特化していたというだけあって圧倒的にIT系の求人が多く、他にはない独占求人も多くみられます。
また女性に向けた転職サービスも行っており、女性のための専任コンセルジュ(アドバイザー)が「女性が働きやすい求人」を厳選して紹介してくれます。
「手に職をつけて働きたい!」「IT系やWEB系に興味がある!」という人は迷わずワークポートへの登録するようにしましょう。