「無期雇用派遣はやめとけ」ってよく言われるけど、本当のところどうなんだろう。
実際に無期雇用派遣になった人の感想を聞きたいな。
無期雇用派遣と言うと、
「おすすめだよ」
「いや、無期雇用派遣だけはやめとけ」
とさまざまな意見がありますが、やはり実際に無期雇用派遣として働いた人のリアルな口コミに勝るものはないです。
そこで今回は、実際に無期雇用派遣として働いていた人たちの声を聞きました。
- 無期雇用派遣を辞めた理由は?
- 通常派遣と比べてどうだった?
- 辞めるの大変だったんじゃない?
- 今検討してる人に、これだけは伝えたい!ということ
など、赤裸々に答えていただきました。
今まさに無期雇用派遣になるかどうか迷っている人は、ぜひ本記事を参考にしてください。
※無期雇用派遣のデメリットをまとめて知りたい!という方はこちらの記事をどうぞ!
参考記事無期雇用派遣はデメリットしかないと思っているあなたへ。その考え間違っていません。
無期雇用派遣はやめとけ?実際に働いた人の口コミ
テンプスタッフ(ファンタブル)

【ケース1】辞めた理由
契約前と話が違ったから。
A子さん(20代)

定時上がりで帰りたかったので無期雇用派遣を選びました。
辞めた理由の詳細
辞めた理由の詳細
派遣を経験していたので幾分か優遇して頂いたのですが、最初は定時上がりという約束だったのに派遣と比べて残業せざるを得ない事が増え、最終的に無期雇用派遣を辞める選択をしました。
実際はもっと早く辞める予定だったのですが、次の方が見つかるまで居てくれと言われ結局半年勤めました。
-
派遣と比べて良かったことは?
-
残業以外の会社の縛りは緩かったです。
ただそれは派遣の時と変わらず、といった感じです。
-
他に大変だったことは?
-
無期雇用派遣になる時の最終面接が大変でした。
書類審査と1回目の面接、能力テストまでは基本的な質問でスムーズに進んだのですが、最終面接は非常に強い振るいにかけられました。
人気な職業の為倍率が高いのはわかっていましたが、どの企業様も圧が凄かったです。
【ケース2】辞めた理由
派遣先での異動があったから。
B子さん(40代)

派遣先の社員と仲が良かったので、そのまま無期雇用派遣を選びました。
辞めた理由の詳細
派遣元の方々皆さんと仲良しだったので、何ともいえない安心感がありましたが、派遣先での移動が決まり、その先での仕事にあまりやりがいを感じられなかったのが辞めるきっかけになりました。
-
辞める時は大変でしたか?
-
特に大変ではありませんでした。
「次にやりたいことは決まっているの?」とだけ聞かれ、決まっていますと即答したら、じゃあ大丈夫、退職していいですよと言われました。
次にやりたいことを即答できない人には会社にしがみつきなさいと諭しているが、私はそうではなかったので心配ないと感じてくれたとのことです。
【ケース3】辞めた理由
キャリアが築けなかったから。
C子さん(20代)

なかなか正社員になれず、いわゆる「派遣切り」のない無期雇用派遣を選びました。
辞めた理由の詳細
辞めた理由は「スキルアップできなかったから」です。
無期雇用ということで、自分もそこでキャリアを築いていけるものだと思っていました。
しかし、何年も先に入った先輩もまったく同じルーティンワークをし、新入社員に見下されるような雰囲気すらありました。
そのような雰囲気の中で、やっぱり正社員にチャレンジしたいという思いが強くなりました。
-
逆に無期雇用派遣を選んで良かったことは?
-
正社員就職は無理であろう大企業の仕事に関われたことは良かったなと思いました。
大きなプロジェクトや、それを必死に回す人たちの姿を間近で見られたことは、よい社会勉強になったと思います。
-
無期雇用派遣を辞めた後は?
-
無事正社員になることができました。
遠回りせずはじめから正社員転職に向けて動いていればと思いました。
パソナ
辞めた理由

【ケース4】辞めた理由
給料が減ったから。
D子さん(20代)

派遣先が変わる間の収入がなく生活が厳しくなったので、無期雇用派遣を選びました。
辞めた理由の詳細
無期雇用派遣になったら給料が前よりあがる人が多いと聞いていましたが、そうではありませんでした。
無期雇用派遣の前は時給で2000円で月に25万ほどもらっていたのに対し、無期雇用派遣になった際には月20万ほどになり、時給換算をしても1500円ほどになってしまいました。
-
辞める時は大変でしたか?
-
大変ではありませんでしたが、契約のルールで他の派遣会社で働くのは最初の間は辞めて欲しいと言われました。
-
他に印象に残っていることはありますか?
-
面接の時点で、無期雇用派遣になった際には簡単に別の派遣先には移れないけど大丈夫か聞かれました。
【ケース5】辞めた理由
派遣先の環境に不満を持ったから。
E子さん(40代)

世間体が良いと思い、無期雇用派遣を選びました。
辞めた理由の詳細
フレックス制度を利用しており、無期雇用社員後もフレックス利用可能と聞いていました。
しかし実際は周囲の同調圧力によって使いずらい環境になってしまい、辞める決意をしました。
-
辞める時は大変でしたか?
-
私の場合、事前に労働基準局に相談していました。
また知識もあったので、すんなり辞めることができました。
-
辞めたあとはどうしましたか?
-
派遣社員に戻りました。
スタッフサービス(ミラエール)
辞めた理由

【ケース6】辞めた理由
ボーナスが無かったから。
F子さん(30代)

旦那さんの転勤があるため、無期雇用派遣を選びました。
辞めた理由の詳細
無期雇用派遣を辞めた理由は、ずばり「お金」です。
無期雇用派遣で社員と同じ仕事をしているのにボーナスがなく不満に思いました。
-
辞める時は大変でしたか?
-
辞めるときはすんなり辞めることができましたが、周りからはどう思われていたかはわかりません。
-
無期雇用派遣で働いて良かったことはありますか?
-
条件が良い会社でも無期なので切られる心配がなかった点は、精神的によかったです。
【ケース7】辞めた理由
正社員で良い求人を見つけたから。
G子さん(30代)

知り合いの会社に入るまで期間があったため、無期雇用派遣を選びました。
辞めた理由の詳細
私はもともと知り合いの会社で働くつもりだったので、それまでのつなぎとして無期雇用派遣を選択しました。
辞めるときもそれが理由(思ったよりも早く誘われた)ので辞めましたが、やはり辞める時は少しだけ空気が気まずかったです。
-
無期雇用派遣で働いて感じたメリットは?
-
私がいた会社であれば、何かトラブルがあっても社員さんが守ってくれました。
ミラエールを辞めた人の体験談は、下記記事に詳しく書いています。
⇒ミラエール辞めたい、という人へ「実際に辞めた」5人の体験談を紹介します
アデコ(ハケン2.5)
辞めた理由

【ケース7】辞めた理由
仕事が無くなったから。
H子さん(50代)

正社員として働ける就職先がなかったので、無期雇用派遣を選びました。
辞めた理由の詳細
アデコの不景気が悪く仕事が無くなり、工場が閉鎖になってしまったので辞めざるを得ませんでした。
正直、年齢が高いと働きにくいと感じました。
-
無期雇用派遣で特に印象に残っていることは?
-
面接で年齢について聞かれたことです。
-
辞めた後はどうしましたか?
-
パートに戻りました。
「辞めた理由」から分かる無期雇用派遣のリアル評判
以上のことを踏まえて、無期雇用派遣について以下のようなことが浮き彫りになりました。
- 契約前と違う条件を言われることがある
- 同じ派遣先でずっと働けない可能性がある
- キャリアアップが期待できない
- 通常派遣より給料が下がる場合がある
①はすぐに派遣担当に相談すべき案件ですが、それでも変わらないようなら無期雇用派遣自体辞めてしまう、というのも致し方ないかなと思います。
また、契約内容や金額については事前にしっかり確認、納得しておくことが大事と改めて感じます。
なお、無期雇用派遣のメリットデメリットに関しては「無期雇用派遣に向いてる人はこんな人!メリットデメリットから考察」という記事に詳しく書いているので、ぜひこちらも参考にしてください。
まとめ
最後に、今回アンケートに答えてくれた8人の【元無期雇用派遣社員】から【これから無期雇用派遣になろうと思っている人】に向けて一言もらいました。
A子
無期雇用派遣になる際は、ぜひこちらが求める内容と相手が求める内容を『面接・契約の時点で』見極めてほしいと思います。
B子
無期雇用派遣は派遣元・派遣先の皆様と仲が良ければおすすめです。
C子
無期雇用派遣は、安定していて、かつ責任を負わなくてもよいという「正社員と派遣社員のいいところ取り」という印象があります。
しかし、雇用形態には必ずメリットとデメリットがあります。
自分はなぜ無期雇用派遣として働きたいのかをしっかり考えてから就職活動をするべきです。
D子
スキルのある方は無期雇用派遣を選んでしまうと、時給が下がったり、また時間の融通がきかない時がありました。
ですので、安定を取るか高い給料を取るかを天秤にかけてじっくりと選んで欲しいです。
E子
今は売り手市場なので、不満があれば公にし、どんどん企業を変え働き方を変えましょう。
F子
無期雇用派遣でも結局は派遣なので、心配なら派遣で入って正社員登用してくれる会社の方が良いかもしれません。
G子
昇給もあまりないですが何かを新しく始めたりするには最適だと思っています。
特にデザイナーなどの技術職の場合だとステップアップしやすいと思います。
H子
20代~40代、50代まで幅広い年代が活躍出来る派遣会社を選択して欲しいと思います。
今まさに無期雇用派遣を検討している人は、上記のアドバイスもぜひ参考にしてほしいなと思います。
また、無期雇用派遣と言っても派遣会社ごとに待遇やサービスが違ってきますので、まずは各派遣会社のサービス内容を確認し、自分に合いそうなところを選ぶようにしてくださいね☺️
関連記事無期雇用派遣6社を分かりやすく比較。特徴(メリット)に大きな違いあり!
派遣⇒正社員を目指すなら!おすすめの転職エージェント【年代別】
該当する方をクリック!
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは何と言ってもキャリアカウンセリングに時間をかけているところが大きなポイント。
なんと、1人あたり平均10時間!
初回の面談は最大2時間行い、たっぷり時間をかけて仕事に対する価値観や思い、今抱えている悩みなど全てをさらけ出すことから始まります。
時間はかかりますが、その分あなたに本当に合った企業を判断&厳選して紹介してくれるので、仕事のミスマッチを極力減らすことができます。
「何がやりたいか分からない」という人はもちろん、「本当に自分に合った仕事を紹介してほしい」という人は必ず登録すべきエージェントです。
就職shop
就職shopはあの業界最大求人数を誇る「リクルートエージェント」と同系列です。
実績や経験を重視する求人が多いリクルートエージェントとは違い、経験の浅い20代をメインターゲットに「未経験歓迎」の求人に絞って求人を紹介しています。
また、未経験というと営業を紹介されるイメージが大きいですが、就職shopで転職した女性の約4割が「事務・アシスタント」業務へ転職しています。
「今までの経歴に自信がない」「書類選考でいつも落とされる」という人は、ぜひ書類選考一切ナシの「就職shop」を利用するようにしましょう。
doda
dodaは20代おすすめに続き、30代の派遣社員にとっても非常におすすめの転職エージェントです。
というのもdodaの利用者の半数以上は20代~30代なので、自分に最適な求人に多く出会いやすいというメリットがあるからです。
またdodaは応募書類の添削に定評があり、dodaの添削のおかげで転職に成功したとの声も実際にあります。
コロナ禍でも約10万件の求人を持っているdodaはやはり「強い」です。
より多くの求人に出会うためにも、必ずdodaへの登録は済ませるようにしましょう。
就職カレッジ
就職カレッジ®は派遣社員やフリーターなどこれまでに正社員経験が無い(浅い)人向けに特化した転職エージェントです。
未経験可だと20代限定のものが多いですが、就職カレッジ®は35歳まで支援可能。
案件全てが正社員で、しかも書類選考なく面接を受けることができるので経歴に自信がない人でも臆することなく活動することができます。
また、企業を何度も訪問することでブラック企業を排除しており、事実入社後の定着率「92.21%」と非常に高い数字を誇っています。
30を過ぎて今の経歴に自信がない、でも30代の今のうちに正社員になりたい!という人は、就職カレッジ®への登録は必須です。
リクルートエージェント
dodaと同様、転職活動をするにはぜひ登録しておきたい【リクルートエージェント】。
非公開求人だけで約30万件とケタ違いに多く保有しており、好条件やここだけの独占求人に出会う可能性もおのずと高くなります。
また、リクルートエージェントにはこれから面接に臨む人に向けて「面接向上セミナー」を定期的に開催しています。(生放送中にチャットで質問も可)
転職活動に自信が無い人だからこそ、経験豊富なリクルートエージェントの『徹底したサポート』をぜひ受けるようにしましょう。