退職代行使いたいけど、色んな会社があって迷うな…。
具体的には何が違うんだろう。
色々比較してから、自分に合ったところを選びたい。
そこで、今回は退職代行会社の中でも特に人気のある
- SARABA
- 辞めるんです
- わたしNEXT
- ニコイチ
- コンシェルジュ
の5社を比較&使いやすさ順に、ランキング形式にしてみました。
まさに今「会社を辞めたい」「退職代行を利用したいけど迷っている」という人は、ぜひ本記事を参考にしてください。
メモ
退職代行会社の火付け役となった有名会社「EXIT」は登録型の派遣社員は対象外とのことなので、今回ランキングから除外しました。
退職代行会社5社を徹底比較!
まずは、5社の業務内容やサポート等について比較してみました。
タイトル | 公式サイト | 料金 | 特徴 | 対応時間 | 連絡手段 | 返金保証 | 支払い方法 |
![]() | 詳細を見る | 24,000円 | 労働組合運営 レスポンスが早い | 24時間 | LINE メール 電話 | あり | クレジット 銀行振込 |
![]() | 詳細を見る | 27,000円 | 後払いOK 利用者の4割が女性 | 24時間 | LINE メール 電話 | あり | クレジット 銀行振込 |
![]() | 詳細を見る | 27,000円 | 心理カウンセラー在籍 2ヶ月のアフターフォローつき | 7時~23時30分 | LINE メール 電話 | あり | クレジット 銀行振込 電子マネー |
![]() | 詳細を見る | 29,800円 (正社員、契約社員、派遣社員) 19,800円 (アルバイト、パート) | 女性に特化 起業や独立も支援してくれる | 24時間 | LINE メール 電話 | あり | クレジット ペイパル 楽天ペイ コンビニ決済 キャリア決済 Paidy翌月後払い |
![]() | 詳細を見る | 33,000円 (期間キャンペーン中) | 厚生労働大臣許可認定の人材会社 | ラインのみ24時間 | LINE メール | なし | 銀行振込 |
今回のランキングは、これらを踏まえて「より派遣社員が安心して使いやすい会社」を総合的に判断しました。
派遣社員におすすめの退職代行会社ランキング
1位:SARABA(さらば)

公式サイト
https://taisyokudaikou.com/
「SARABA」ならではの特徴
- 値段が24,000円(全て込み)とダントツに安い
- 派遣社員による利用者が多く、派遣社員ならではの対応力に優れている
- 労働組合になったことで、今までできなかった「交渉事」が可能に
- LINEの返信がとにかく早い
SARABAのおすすめポイントは、何と言っても値段が安いこと!
正直、「退職を代行してもらう」というメインのサービス以外を求めないなら値段が安い方が圧倒的にお得です。
また、2019年8月から労働組合になったことによって、他の退職代行会社ではできない「交渉事」もできるようになりました。(団体交渉権があるため会社は拒否できない)
労働組合は強いです。
いざ会社に「辞めるなんて認めない」「損害賠償起こすぞ」などと脅されても労働組合という立場から対応することができます。
それに何と言っても、SARABAはLINEの返信がめちゃくちゃ早いです。
深夜でも常に1~2人体制ですぐに連絡が取れる状態にしています(LINE返信は5分以内を心がけているとのこと。)

24時間対応と言いつつも、実際は「受け付けてる」だけで返信がなかなか来ない・・・というケースも決して珍しくないです。
その点、SARABAは「もうやっぱり無理だ。明日からもう行きたくない」と思った時にいつでも相談&今後についてやりとりできるので、とても心強いですよ!
SARABAはこんな人におすすめ
- できるだけ安く済ませたい人
- 派遣社員の実績があるところで安心して退職代行を依頼したい人
- 退職代行会社と密に連絡を取りたい人
- 次の転職先もあわせて斡旋してほしい人
- 給料支払いなどの交渉ごとがある人
\安心して任せられる!レスポンスNo.1の退職代行/
SARABAの具体的な流れやよくある質問については「退職代行SARABA(さらば)が派遣社員に選ばれる3つの理由【具体的な流れも解説】」を参考にしてください。
2位:辞めるんです

「辞めるんです」のおすすめポイント
- 退職実績7,000件以上
- 申し込み時点でお金を払う必要がない(退職成功後の支払いOK)
- 電話・相談が無制限で利用できる(追加料金なし)
- 利用者の4割が女性
辞めるんですの最大のメリットは、申し込む時点でお金を払わなくても良いという点。
無事に退職が完了した時点で支払うことができるので、「先にお金を払うのは何か不安・・・」という人でも安心して依頼することができます。
退職代行業者の中には悪徳業者もあり、中には「申し込んでお金を払ったら音信不通になった」というケースも実際にあります。
この記事で紹介している会社は実績もあり安心して利用することができる会社ばかりですが、それでも不安を感じる人は後払い制度のある「辞めるんです」はまさにぴったりです。
また、退職代行というとサラリーマンなどの男性利用が多いイメージですが、辞めるんですの利用者の4割は「女性」です。
実際に辞めるんですのHPを見ても、多くの女性から相談が来ていることが分かります。
▼申し込み履歴が次々と表示されます▼

今まで退職代行を使ったことが無い人も、辞めるんですなら金銭的にも精神的にも安心して利用することができますよ。
辞めるんですはこんな人におすすめ
- 退職代行に興味はあるが、利用するのが不安な人
- 今すぐにでも利用したいが手持ちのお金がない人
- 依頼の時点でお金を払うのに抵抗がある人
- 退職代行会社と密に連絡を取り合いたい人
- 女性の退職実績が多いところに依頼をしたい人
\支払いは会社を辞めてから!後払いで安心/
3位:ニコイチ

公式サイト
https://www.g-j.jp/
「ニコイチ」のおすすめポイント
- 累計4,000人以上の退職代行に成功している
- 心理カウンセラーが在籍しているので、精神的な悩みにも寄り添ってくれる
- 実行前の打ち合わせを時間をかけて行ってくれる
ニコイチのおすすめポイントは、利用者に寄り添ったサポート内容が徹底されているということ。
具体的には、退職代行をする際にただマニュアル通りに行うのではなく、あなたができる限り円満に退職できるよう、完全オリジナルのシナリオを作成して「あなたに合った方法で」退職代行をしてくれます。
また、ニコイチのHPにはこんな記載もあります。
懲戒解雇や損害賠償請求をされないように、慎重に対応しあなたが悪者にならず、次の転職先に影響が出ないよう退職をサポートします。
これは、契約期間のある派遣社員にとっては何よりも安心できるひと言ですよね。
また、退職代行会社には珍しく?オフィスの写真をHPに掲載しているので、安心して依頼することができます。
そんなニコイチを3位にした理由は、連絡がつくのが7時~23時30分と限られているから。
少なくとも私の場合は、思いつめた真夜中にすぐに相談したい派なので、その瞬間に連絡がつかないのは正直痛いです。
(※メールやLINEをしても次の日の朝まで返信が来ないため、悶々と待たないといけない。)
また、退職依頼中に連絡がリアルタイムでつかなくなる(気になって質問しても待たないといけない)という点も若干不安が残ります。
ですが、その点を除けば間違いなくおすすめできる会社です。
「営業時間は特に支障にならない」という人は、ぜひニコイチに相談してみましょう。
「ニコイチ」はこんな人におすすめ
- できるだけ安いところに依頼したい人
- 派遣先や派遣元の悩みも聞いてほしい人
- 日中に連絡がとれる人
- できる限り円満に退職したい人
\心理カウンセラー在籍!2ヶ月のアフターフォロー付き/
4位:わたしNEXT

公式サイト
https://taishoku.to-next.jp/
「SARABA」のおすすめポイント
- 女性に特化しており、女性でも安心して依頼することができる
- 日本退職代行協会による認定を受けている
- 女性の起業や独立、開業の支援もしてくれる
- 色々な支払方法があるので自由度が高い
「わたしNEXT」は、2019年3月に立ち上げたばかりなのですが、会社自体は「創業15年(2020年時点)」と長い実績があり、ぽっと出の退職代行会社とは違い安心して依頼することができます。
そして何といっても「わたしNEXT」の強みは、女性に特化しているというところ!
退職代行会社のほとんどが男性向けの中、わたしNEXTは女性でも頼りやすく、安心して悩みを相談・退職を依頼することができる場所になっています。
パワハラやセクハラ、いじめなどの女性特有の悩みにも親身になって聞いてくれます。
また「わたしNEXT」は、日本退職代行協会による100以上の審査項目をパスしており、公式に「優良事業者である」ことが認められています。
最近は怪しい退職代行サービスも増えてきているので、こうやって第三者による公正な評価があるのも嬉しいポイントです。
「わたしNEXT」はこんな人におすすめ
- 女性に寄り添った退職代行を探している人
- 女性特有の悩みを親身になって聞いてほしい人
- できるだけ安心できる機関に依頼したい人
- 多くの支払方法から自分に合ったものを選びたい人
\女性のための退職代行サービス!/
なお「わたしNEXT」に関しては下記記事で詳しく紹介していますので、あわせて参考にしてください。
5位:コンシェルジュ

公式サイト
http://retirement.cram.work/
「コンシェルジュ」のおすすめポイント
- 厚生労働大臣認可の人材会社が運営している
- 無料で転職支援を行ってくれる
- 賃貸契約などの書類手続きもサポートしてくれる
コンシェルジュの強みは、何といっても「厚生労働大臣許可の人材会社が運営している」というところ!
厚生労働大臣から許可が下りているというのは、それだけさまざまな(資金等含めた)審査にクリアしたということです。
また、コンシェルジュは無料の転職支援も行っているので、次が決まっていない人も相談しやすくなります。
ちなみに、コンシェルジュの利用料金は派遣社員で49,800円。他社は2万円台や3万円台といった価格が多い中、少し高い価格設定になっています。
しかし、コンシェルジュは時折キャンペーンを行っており、33,000円(税込)で依頼することができるので、せっかく利用するならこのキャンペーンを利用しない手はないです。
ひとつ残念な点を挙げるとすれば、支払方法が銀行振り込のみという点ですね。
現時点ではクレジットカードには対応していないので、「頼みたいけど、振込に時間がかかる」「分割で支払いたい」という人にとっては少し使いずらいかもしれません。
注意ポイント
ちなみに、パソコンでのHPには「弁護士による残業代請求や有給交渉の相談受付」と書いてありますが、実際にコンシェルジュさんに聞いてみたところ、現在は行っていないとのことです。
とは言え、会社自体はとてもしっかりしており、返信もとても早いので(私の場合2分で返信きました!)支払方法に問題のない人なら安心して依頼することができますよ。
「コンシェルジュ」はこんな人におすすめ
- 厚生労働省が認めている会社で、安心して依頼をしたい人
- 次の転職先についてもサポートしてほしい人
- 銀行振込での決済がスムーズにできる人
\厚生労働大臣許可で安心!/
まとめ
最後に、もう一度退職代行の比較表を貼っておきます。
タイトル | 公式サイト | 料金 | 特徴 | 対応時間 | 連絡手段 | 返金保証 | 支払い方法 |
![]() | 詳細を見る | 24,000円 | 労働組合運営 レスポンスが早い | 24時間 | LINE メール 電話 | あり | クレジット 銀行振込 |
![]() | 詳細を見る | 27,000円 | 後払いOK 利用者の4割が女性 | 24時間 | LINE メール 電話 | あり | クレジット 銀行振込 |
![]() | 詳細を見る | 27,000円 | 心理カウンセラー在籍 2ヶ月のアフターフォローつき | 7時~23時30分 | LINE メール 電話 | あり | クレジット 銀行振込 電子マネー |
![]() | 詳細を見る | 29,800円 (正社員、契約社員、派遣社員) 19,800円 (アルバイト、パート) | 女性に特化 起業や独立も支援してくれる | 24時間 | LINE メール 電話 | あり | クレジット ペイパル 楽天ペイ コンビニ決済 キャリア決済 Paidy翌月後払い |
![]() | 詳細を見る | 33,000円 (期間キャンペーン中) | 厚生労働大臣許可認定の人材会社 | ラインのみ24時間 | LINE メール | なし | 銀行振込 |
「派遣だから契約期間まで頑張らないと・・・」
その強い責任感であなたの身体や精神が崩壊してしまったら何の意味もないです。
「派遣だから派遣担当に引き留められたらもう何も言えない・・・」
そう思ってしまう気持ちは分かりますが、我慢し続けていたらそれこそ苦痛のまま。現状を変えることは決してできません。
派遣でも、会社に行くのが苦痛なら辞めていいんです。
無理してまで責任を感じる必要はないんです。
どうしても派遣会社に言えない、派遣担当に直接言いにくいなどの悩みがある場合は、まずは今回の記事を参考に気になった退職代行会社にLINEで相談してみましょう。
まずは一歩踏み出す勇気から。
次の転職先こそ、あなたにとって輝ける場所であることを祈ってます。
\安心して任せられる!レスポンスNo.1の退職代行/