派遣先の人間関係がキツくて、できるなら今すぐ辞めたい。
でも、こんなことで辞めてしまって本当にいいのかな…。
職場の人間関係はまさに死活問題。1人でも嫌な人がいると、それだけで会社に行く足取りが一気に重くなってしまいますよね。
土日の休みの日も、そのことを考えると憂鬱になってため息ばかりついてしまってはいませんか?
しかし、派遣という立場上、
「せっかく仕事決まったのにもったいないかな」
と躊躇してしまって、なかなか辞められずにそのまま踏ん張っている人も少なくないと思います。
でも、はっきり言って、そんなの関係ないです。
あなたが今、辛い気持ちを押し殺してまで毎日会社に行っているのなら、今すぐ辞めてもいいんです。
この記事の内容
人間関係で辞めるのは「甘え」なんかじゃない
「人間関係が嫌で辞めたい」と言うと、必ずと言っていいほど『そんなことで辞めるなんて甘い』という人がいます。
『仕事に対する覚悟が足りない』
『これだから若い人はダメなんだ』
でも、果たして本当にそうでしょうか?
たしかに、どこに行っても多かれ少なかれ人間関係の悩みはあるでしょうし、ある程度我慢しなさいという気持ちも理解できます。
でも、だからと言って今あなたが必死に我慢することで、状況が良くなる保証ってありますか?
私は経験上、辞めたいほどに人間関係が最悪だった職場で、その後劇的に良くなった経験はありません。
理不尽な上司は理不尽のままだったし、合わない人はずっと合わない。
嫌いな女性社員も、月日が経っても好きになることは一切なかったです。
それどころか、月日が経てば経つほど精神的に限界が来てしまって、体を壊してしまいました。
そこで思ったんです。
こんなにも無理してまで仕事を続ける意味って本当にあるのかな?って。
そもそも、会社を辞めることに対してああだこうだ言う人に限って、いざあなたが体を壊して休んだりすると「こんなことなら早く辞めた方が良かったのに~」とか言いだしたりします。
そうです。周りは言いたい放題。勝手なんです。
なので、周りの意見なんて必要以上に気にすることないです。
毎日我慢をすることで精神的に病んでしまうくらいなら、いっそのこと今すぐ辞めてしまった方が今後のあなたのためですよ。
限界が来て、精神ボロボロになってからでは遅いですからね。
実際に私が経験した社内いじめ
人権を無視され続けた派遣時代
私は派遣社員として7社もの会社を転々としてきましたが、その中でも一番きつかった会社があります。
その会社はオフィス全体では100人ほどいたのですが、その中で女性は約10名。
そんな中にポンと私が入ったのですが、初日から私は「よそ者扱い」でした。
- 明らかに挨拶を無視される
- ランチでお菓子外しをされる
- 給湯室に行くと、そこにいた女性群がいきなり黙る
「社会人になってまで何でこんなことされないといけないんだろう」と毎日ものすごく悩みました。
中でも特にいじわるなお局がいたのですが、その人は他の男性社員や上司に取り入るのがうまく、会社では人気者の存在だったので、
「もし今の状況を説明したとしても、きっと誰も信じてくれないんだろうな。。。」
という思いが強く、ますます誰にも相談することができませんでした。
その時の私は、
- 毎朝起きるのが辛い。
- 朝はもちろん、帰りの足取りも重い。
- 一週間がものすごく長い。
- そもそも一日がものすごく長い
- 日曜の夜が憂鬱で仕方ない。
夜はつい会社のことを考えてしまって泣いてしまうこともありました。
生まれて初めて精神科まで受診したくらい、当時は本当に辛かったですね。
「しょせん派遣なんだし、辞めてしまってもいいんじゃない?」
と思っていたのですが、それでも契約満了までまだ期間がありましたし、何より
「こんなことで辞めるのって甘えなのかな」
という気持ちでなかなか辞めることができませんでした。
「辞めたい」から「辞める」に変わった瞬間
それでも、何とか頑張ろう、耐えようと思い私なりに色々と努力をしてみました。
挨拶無視に関しては、気にしないように頑張って対処もしてました。
でも、それでも結局私の「会社辞めたい」という気持ちは変わらなく、精神的にももう限界が来ていたのでわずか半年で辞めることにしました。


これ以上契約を更新しないと行った時、営業マンは必至に私を止めようとしてましたが、そんなの関係なかったですね。
だって、これ以上いたら私絶対うつになるなって思ったから。
そこまでして続けるメリットって無いなって思ったんです。
そして「辞めたい」から「もう、辞める」と気持ちを切り替えた瞬間から、今までのどんよりとした気持ちが嘘のように晴れていきました。
まさに監獄から解放されたような、そんな気分でしたよ。
ちなみに、次の会社は前の会社とは比べものにならないくらい人間関係が良かったです。
- 挨拶をしたらみんな笑顔で返してくれる
- 分からないことがあったら親切に教えてくれる
- お昼休みはみんなで昨日観たドラマの話で盛り上がる
マジで天国かと思いました。
会社によってここまで違うんだ!って。
転職する前は「どこに行っても結局同じようなことで悩むのかな~」と不安だったのですが、「会社が違えば人も違う」ということを感じることができて、改めて「あの時あの会社を辞めて良かった」と心から思いましたね。
仕事のために生きるのはやめよう
仕事なんてお金を稼ぐためだけのもの。
仕事は仕事。割り切って考えよう
中には、そういう考えの人もいます。
そういう人は、強いです。でも、多くの人はそうではないですよね。
仕事で嫌なことがあると終わってからも引きずってしまうし、休日もずっと考えてしまうことってあると思います。
そもそも、仕事とプライベートを完全に分けられたら誰だって苦労しません。
実際に私も「会社やめたい」と考えてる時は朝から晩までずっと憂鬱な気分でしたし、友達と会っていてもどこか上の空になっていました。
-
-
仕事に行きたくない。今すぐ辞めたい。派遣を即日辞めることは可能なのか?
「会社のことを考えるだけで憂鬱」「あんな会社、今すぐにでも辞めたい!!!」毎日毎日そう思っているのに、 派遣だったら辞めたくても、契約期間までは働かないと… 派遣を契約前に辞めるなんてやっぱりルール違 ...
続きを見る
でも、今思えばせっかくの休日を会社の事を思ってどんよりした気持ちで過ごすことって、人生そのものを台無しにしているのと同じことなんですよね。
考えてみると、それってすごく「ツライ人生」じゃないですか?
仕事はあくまでも「生きるための手段」であって、「仕事のために生きる」ではないはずです。
もしあなたがツライ日々から抜け出せないのならば、すぐにでも辞めてしまってもいいんです。
ここで私が言いたいのは、「楽しくないなら辞めてしまえ」というのではなく、仕事以外にも影響が出るくらい精神的にやられてるなら、そんな会社辞めてしまいましょう、です。
ちなみに私は現在2児の母ですが、将来娘が辛いのを我慢して毎日しんどそうに会社に行く様子を見たとしたら、絶対に「そこまで無理する必要はないから辞めてもいいんだよ。」と言いますね。
だって、毎日精神的に追い込まれてまで頑張る仕事って生きてて辛いだけじゃないですか。
私は、単純に娘のそんな姿を見たくないんです。
あなたの大切な人も、今のあなたの状況を見たら同じように思うのではないでしょうか?
その思いを今すぐ声に出そう!
派遣の良いところは、あなたが辞めたいという意思を直接上司に伝える必要がないこと。
派遣担当が間に入ってくれるので、辛い気持ちも伝えやすいですよね。
中には担当が男性だったり、あまり打ち解けていない間柄だとなかなか深い悩みまで言いにくい人もいるかもしれませんが、ここはハッキリあなたの気持ちを伝えてください。
- 今、あなたはどんなことに困っているのか
- あなたが今どんな気持ちか
- これからどうしていきたいのか
これらを感情的にならずに冷静に話していけば、きっと担当も分かってくれるはずです。
ただ、中にはいくら「辞めたい」と言っても気持ちを理解してくれなかったり、軽くあしらう人、契約満了まで無理に引きのばそうとする担当も実際にはいます。
そういった人は、あなたの事を心配する振りをして、全く心配をしていません。派遣先の企業のこと、そして自分の立場のことしか考えていないのです。
もしそのような担当に当たってしまった場合、根気よく交渉するのもひとつの手ですが、思いきって「退職代行」に頼んでみるのも一つの手です。
退職代行を使えば、担当にずるずる引き留められることなく今すぐに派遣先を辞めることができます。
大嫌いな上司や同僚に会わずに、しかも連絡も一切取らずにスムーズに退職することができるのが最大のメリットですね。
参考今話題の「退職代行」は派遣でも使える?実際に使ったらどうなるのか
もう一度言いますが、精神的に限界が来るくらい悩んでいるのなら、周りのことを気にせずに一刻も早く辞めてしまってください。
会社にあなたの代わりはいくらでもいますが、あなた自身の代わりは1人もいないんですよ!
※なお、「バックレ」は意外と面倒なことになることも多いので絶対にやめましょう。
→派遣のバックレはその後「余計面倒」な事態になる【スムーズに辞める】
まとめ
・人間関係が原因で会社を辞めること。
・まだ働き始めたばかりなのにもう「辞めたい」と思うこと。
たしかに、賛否両論あるかもしれません。
でも、今歩んでるのは「あなたの人生」であって、誰のものでもありません。
泣きたくなるくらい辛いなら、その心の叫びに向き合って「会社を辞める」という選択をとってみても良いのではないでしょうか?
あまり思いつめずに、自分の気持ちに正直になってくださいね。