しばらくずっと派遣で働こうと思ってるけど、正社員と比べて損って聞くし…。
正社員と同じくらいの年収に近づける具体的な方法があれば知りたいな。
派遣社員として働いている以上、どうしても気になってしまうのが「正社員との給料の差」ではないでしょうか?
特に同じ世代だったり、学生時代の同級生に正社員がいたりすると、つい勝手に比べて落ち込んでしまうんですよね。
実際、派遣社員は正社員に比べてお金の面で圧倒的に損しています。
でも、だからと言ってそのままただ指をくわえて見ていても何も変わらないです。
正社員の年収が羨ましいからこそ、その差を少しずつでも縮めることで今ある劣等感を吹き飛ばしてしまいましょう!
派遣は損?正社員と比べたらお金の待遇がこんなに違う
派遣と正社員の金銭面での大きな違いは以下になります。
- 大型連休で一気に給与ダウン(月給と時給の差)
- いつ契約が切られるか分からない
- 住民税は自分で払う(4分割でまとめての支払い)
- 慶弔休暇がない
- ボーナスがない
- 退職金がない
ちなみに、派遣社員(非正規)はたとえ大学を卒業していたとしても、ずっと正社員で働いていた人と比べて生涯で『2倍』もの差が出てしまうと言われています。
女性の正社員の生涯賃金(ボーナスや退職金も含め)の平均はおよそ1億6,000万。そして、非正規の場合は生涯で約8,700万。
同じ時間働いたとしても、正社員か非正規社員かでここまで大きく差が開いてしまうんです。
正社員との年収を縮める具体的な3つの方法

とは言え、ここで「正社員が羨ましい」「ずるい」「ムカつく」などと嘆いていても何も始まりません。
できることなら、正社員並みの年収に少しでも近づきたいですよね。
まだ、定年まで時間はたっぷりあります。
今からでも決して遅くはないです。
定年した後に「あの時ああしてれば今頃は・・・」と後悔しないためにも、今できることを実践していくことで、少しでも正社員との年収差を縮めていきましょう。
スキルアップをはかる
今の派遣の給料に不満があるのなら、スキルアップを図って「あなたができること(会社に貢献できること)」を増やしていきましょう。
当然ですが、高いスキルの元今より難しい業務を行えば、その分時給にも反映されます。
今の職場でそれが叶えられないなら、次の更新を機に新しい職種にチャレンジすることもできます。
たとえば、同じ事務でも「ExcelとWordの基本しかできない」と「パワーポイント、vlookもOK」とじゃあ見込める時給も全然違ってきます。
もちろん、将来転職する際にも有利です。
ちなみに、スキルアップ講座は多くの派遣会社で受講することができますが、事務系であれば個人的にテンプスタッフの「eラーニングL-TEMP」がおすすめです。
テンプスタッフは元々事務に強い(求人も圧倒的に事務が多い)ということもあり、事務系の講座が充実してます。

WEB登録をするだけですぐに受講できるので、ぜひこの機会にスキルアップを図るようにしましょう。
続きを見る
テンプスタッフの登録だけで受けられるサポート【効率よく利用する】
副業をする
派遣の給料だけに不安を感じるのなら、ずばり収入源を増やしてしまいましょう。
今の時代、副業を認めている派遣会社がほとんどです。
スタッフサービスだけはNGですが、その他の大手派遣会社はまず大丈夫です。
副業にはいろいろありますが、私としては自宅でできる「ブログアフィリエイト」がおススメです。
ブログアフィリエイトは即効性はありませんが、コツコツ頑張ることで本業を超える年収を稼いでいる人もいます。
ブログアフィリエイトについては下記記事にて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
続きを見る
【完全版】初心者が副業ブログで月10万稼ぐまでの具体的ステップ【まとめ】
自分も正社員に転職して、羨ましがられる立場になる
そして、やはり1番手っ取り早くて確実なのは【あなた自身が正社員になる】という方法です。
派遣で時給を上げることに成功したとしてもたかが知れていますし、貯金できたとしても月に数万円程度です。
続きを見る
ずっと独身なら「一生派遣」でも大丈夫?毎月数万円の貯金で満足してたら後で痛い目見ます。
それに比べて正社員への転職に成功すれば、それだけで待遇が派遣とは雲泥の差です。
ちなみに私は派遣から正社員に転職したことで、およそ100万の年収アップに成功しました。
夏と冬にはボーナスそれぞれ2ヶ月分、3月には決算ボーナス1ヶ月分。ちょっと前の自分では絶対にあり得なかったことです。
派遣は派遣でいいけれど、やっぱり正社員ってすごい恵まれてるなと実感しましたよ。
なお、転職で年収アップを図りたいなら、希望条件を汲んで最適な求人を紹介してくれる「転職エージェント」を利用するようにしましょう。
とは言え、転職エージェントは会社によって特徴やサポート年齢などが大きく違ってくるので、むやみに「知名度が高いから」という理由で登録するのは危険です。
20代~30代の派遣社員がエージェントを選ぶ際は「派遣でも正社員になりやすいかどうか」を基準にすると良いです。
なお、派遣から正社員になるためのおすすめ転職エージェントは記事の最後にまとめていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
まとめ
私自身、ずっと派遣で働いてきて、「何でこんなにも正社員と待遇が違うんだろう?」と理不尽な思いをした経験がたくさんあります。
でも、だからこそ「このままじゃいけない」と思いました。
私の場合は転職でしたが、やっぱりお金が増えるってそれだけで幸福度が全然違ってきます。
今の派遣の生活に満足しているなら、それはそれで良いと思います。
でも、ちょっとでも「正社員いいな」「派遣って損だな」と不満に思ってるなら、今がまさに行動の時だと思います。
年収は、自分次第で今からいくらでも上げることができます。
将来今よりもお金がない状況になって後悔しないためにも、今あなたに何ができるのかを考え行動に移するようにしましょう。
【20代&30代】派遣から正社員になるためのおすすめ転職エージェント
20代派遣女子におすすめのエージェント3選
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは何と言ってもキャリアカウンセリングに時間をかけているところが大きなポイント。
なんと、1人あたり平均10時間!
初回の面談は最大2時間行い、たっぷり時間をかけて仕事に対する価値観や思い、今抱えている悩みなど全てをさらけ出すことから始まります。
時間はかかりますが、その分あなたに本当に合った企業を判断&厳選して紹介してくれるので、仕事のミスマッチを極力減らすことができます。
「何がやりたいか分からない」という人はもちろん、「本当に自分に合った仕事を紹介してほしい」という人は必ず登録すべきエージェントです。
就職shop
就職shopはあの業界最大求人数を誇る「リクルートエージェント」と同系列です。
実績や経験を重視する求人が多いリクルートエージェントとは違い、経験の浅い20代をメインターゲットに「未経験歓迎」の求人に絞って求人を紹介しています。
また、未経験というと営業を紹介されるイメージが大きいですが、就職shopで転職した女性の約4割が「事務・アシスタント」業務へ転職しています。
「今までの経歴に自信がない」「書類選考でいつも落とされる」という人は、ぜひ書類選考一切ナシの「就職shop」を利用するようにしましょう。
30代派遣女子におすすめのエージェント3選
doda
dodaは20代おすすめに続き、30代の派遣社員にとっても非常におすすめの転職エージェントです。
というのもdodaの利用者の半数以上は20代~30代なので、自分に最適な求人に多く出会いやすいというメリットがあるからです。
またdodaは応募書類の添削に定評があり、dodaの添削のおかげで転職に成功したとの声も実際にあります。
コロナ禍でも約10万件の求人を持っているdodaはやはり「強い」です。
より多くの求人に出会うためにも、必ずdodaへの登録は済ませるようにしましょう。
ジェイック就職カレッジ
就職カレッジ®は派遣社員やフリーターなどこれまでに正社員経験が無い(もしくは浅い)人向けに特化した転職エージェントです。
未経験可だと20代限定のものが多いですが、就職カレッジ®は35歳まで支援可能。
案件全てが正社員で、しかも書類選考なく面接を受けることができるので経歴に自信がない人でも臆することなく活動することができます。
また、企業を何度も訪問することでブラック企業を排除しており、事実入社後の定着率「91.3%」と非常に高い数字を誇っています。
30を過ぎて今の経歴に自信がない、でも30代の今のうちに正社員になりたい!という人は、就職カレッジ®への登録は必須です。
ワークポート
ワークポートはIT系やWEB系に強い転職エージェントです。
他の業種も取り扱ってはいますが、元々IT系に特化していたというだけあって圧倒的にIT系の求人が多く、他にはない独占求人も多くみられます。
また女性に向けた転職サービスも行っており、女性のための専任コンセルジュ(アドバイザー)が「女性が働きやすい求人」を厳選して紹介してくれます。
「手に職をつけて働きたい!」「IT系やWEB系に興味がある!」という人は迷わずワークポートへの登録するようにしましょう。