無期雇用派遣ってぶっちゃけどうなんだろう。
デメリットが多いって聞くし…。
3年経って無期雇用派遣は、辞めておいた方がいいのかな。
ハッキリ言います。その考え、決して間違ってません。
無期雇用派遣について調べると
- 定年まで安定して働ける
- 今の派遣先でずっと働ける
- 時給制から月給制になる
と、まるで正社員並みのメリットが挙げられていますが、無期雇用派遣は正社員と待遇がまるで違います。
そこで今回は、無期雇用派遣のデメリットを、ツイッターの口コミ(実際の声)と共にご紹介いたします。
今まさに無期雇用派遣になるか考えている人は、本記事を参考にした上で「本当にあなたにとって良い制度かどうか」を検討してくださいね。
「無期雇用派遣はデメリットしかない」と言われる5つの理由
無期雇用派遣がデメリットしかない、と言われるには主に次の5つの理由があります。
- 登録派遣の時より時給が減る可能性がある
- 派遣先を選べない
- クビ宣言されるリスクあり
- 「正社員」には結局なれない
- 正社員並みに厳しい選考がある
登録派遣の時より給料が減る可能性がある

無期雇用派遣は、ほとんどの派遣会社が『働く地域によって』月給額が決まります。
その額は派遣会社によって異なりますが、おおよそ月20万前後。
ここにボーナスや昇給が加わって、年収はだいたい300万円前後になると予想されます。
ただし、これは東京の場合。
その他の地域になるともう少し下がりますし、ファンタブルに至っては「東京で年収270万~」とあったので、場合によっては派遣で働く時給よりも下がる可能性もあります。
▼上がったのは「たった3割」というデータも▼
まずは、今の年収と比較してみてください。
明らかに下がる、または変わらないようなら、無期雇用派遣の金銭面でのメリットは最初から期待しない方が良いでしょう。
ツイッターの声
派遣で働いている友人が全員、無期雇用転換すると給料下がって待遇悪化するから年内に転職すると言っていて、なんていうかもぅ…私よりみんな優秀だしコミュ障でもないし、資格とかももってるのに…。
— 黒猫 (@ashchachi) July 11, 2018
まとめ
いくらボーナスが支給されても、トータルでもらえる給料が少なくなってしまったら意味がない
派遣先を選べない

無期雇用派遣の【派遣先】は、基本的に「派遣会社によって」決定されます。
希望条件やスキルなどはある程度考慮されますが、今までのようにピンポイントで「コレ!」といったものを選ぶことはできません。
「〇〇駅から〇〇駅までの範囲で」や「残業時間これくらい」「〇〇を活かせる会社」などは、無理
ちなみに、多くの派遣会社の派遣先範囲が「自宅から90分以内」です。(マンパワーのM-Shineは1時間45分以内。)
サービス名 | 派遣先範囲 | 交通費 |
ミラエール | 自宅から90分以内 | 全額支給(一部上限有り) |
キャリアウィンク | 自宅から90分以内 | 上限3万円 |
M-Shine(エムシャイン) | 自宅から1時間45分以内 | 上限3万円 |
funtable(ファンタブル) | 自宅から90分以内 | 上限3万円 |
CAREER-SEED(キャリアシード) | 県内採用 ※東京は23区とそれ以外に分かれる (通勤時間の記載なし) |
全額支給 |
マイナビキャリレーション | 自宅から90分以内 | 上限3万円 |
※実際に1時間半かかる会社に派遣された人は「キツイ」と言っていました。
ですが、無期雇用派遣は基本的に紹介された派遣先は断ることができません。
また、派遣会社は無期雇用のスタッフに『仕事をしていない期間』(待機期間)でもお給料を支払わないといけないので、その期間を限りなく少なくするためにもできるだけ早く次の仕事を紹介してきます。
つまり、時にはそこがあまり良くない会社だったり、人手不足のところで誰でもいいからすぐに人が欲しい!なんて案件に当たる可能性もゼロではないんです。
それでも基本文句が言えなくなってしまいますし、紹介されたところを次々と断っていたら、業務放棄で最悪解雇されてしまう可能性もあります。
無期雇用になって今の派遣先でそのままずっと働ければいいのですが、働けなくなった途端色々な会社をたらい回しにされる可能性がある、というのはかなりの負担になることは間違いないです。
ツイッターの声
【無期雇用になって次の派遣先決定かも?】
派遣の営業が来年1月から働く(かも?)派遣先を持ってきた。
新宿区から大田区へ…(かなり遠い)
残業多め…時給変わらない…なんだろ、あまり嬉しくない。
マイナス気分なんだけど、、、w誰かプラス要素教えて〜!
— なまれば (@namarebatabeta) October 25, 2018
まとめ
派遣会社に紹介された派遣先がサイアクなところだったら一気に地獄へ
クビ宣言されるリスクあり

無期雇用になることで3年の縛りはなくなりますが、一生そこで働ける保証はどこにもありません。
契約期間はないけれど、通常派遣の時と同じように会社の都合で働けなくなってしまうことは普通にあり得ることです
「ずっとここで働き続けたかったから無期雇用を選んだのに!」と思っても、派遣先は容赦しません。
だって、本当にあなたを必要としてるなら、派遣先の企業は今頃あなたを「直接雇用」として迎えているはずだから。
それを選択しなかったということは、何かあった時には最終的にあなたを手放す覚悟はできているということです。
ツイッターの声
派遣切り始まったー。
無期雇用登録だろうが、次の仕事先が無ければ同じ事…。
— もっちゃん (@ta_signal_ta) July 9, 2019
まとめ
いくら好きな派遣先でも、無期雇用派遣になったからと言ってずっとそこで働ける保証はどこにもない
「正社員」には結局なれない

無期雇用派遣は月収制度が多く、中にはボーナスもあったりで表向きの待遇は「正社員と全く変わらない」と考える人も多いと思います。
ですが、ふたを開けると年収が雲泥の差であることも少なくないですし、派遣先の直接雇用になれたとしても「契約社員」の可能性が高いです。
注意ポイント
テンプスタッフの無期雇用派遣制度「ファンタブル」は、派遣先での直接雇用を目指す制度です。
ですが、これもあくまで「直接雇用」であって、正社員の文字はひとつもありません。
スタッフサービスのミラエールも1,000人ほど直接雇用の実績がありますが、ここにも正社員の文字はありません。
中にはもちろん正社員になれた人もいますが、あくまでも「直接雇用」と謳っている以上、正社員になれる可能性は決して高くないということでしょう。
現に、無期雇用になってから辞める人も少なくないですし、しかもその大半は正社員に転職しています。
そういったことからも、いかに無期雇用が「精神的に不安定なものか」ということが分かりますね。
正社員型無期雇用派遣(ミラエールなど)の他のデメリットに関しては【正社員型派遣やめたほうがいい?3つのデメリットとは】を参考にしてください。
ツイッターの声
無期雇用派遣なのですが、派遣元はテレワーク開始、派遣先もテレワーク開始。で、私は出勤しないとお給料なし。無期雇用派遣って、都合の良い女みたいね。稼いで貢いでる感じ
— s.y (@7254sato) April 12, 2020
まとめ
本当の意味での安定は、正社員になることでしか叶わない
正社員並みに厳しい選考がある

そして残念ながら、いくら無期雇用として働きたいと言っても、誰でもなれるわけではありません。
というのも、無期雇用派遣になるにはいくつかの選考があり、そこで受からなくてはならないからです。
大手派遣会社の選考基準
- アデコ・・・書類選考、適性検査(能力・性格・ストレス診断)、面接
- テンプスタッフ・・・説明会、適性検査、面接、最終選考
- スタッフサービス・・・説明会、面接(エリアによって選考フローが異なる)
- パソナ・・・一次(書類)選考、二次(適性検査)選考、三次(面接)選考、最終選考
ここからも分かる通り、どれも選考は正社員並みに厳しいです。
それに多くの派遣会社は、これから経験を積んで活躍する機会の多い【若年層】をターゲットにしています。
つまり、30代以降の人は、それだけで20代よりも圧倒的に不利になってしまうということ。
実際、「30代で将来不安だから、無期雇用になるぞ!」と意気揚々に応募しても、あっけなく落ちてしまって結局また派遣・・・となってしまうケースも決して少なくないです。
ツイッターの声
こちら、某「未経験の無期雇用派遣」を唄う会社なんですが、その応募がこれで、これを以て「書類選考」とするそうなんですよ。これだけで何を判断するの?性別と年齢? pic.twitter.com/qHzmEzCowl
— 群青🐾Calico (@PearlBlueCat) April 3, 2021
まとめ
結局、無期雇用派遣は選考に通った人しかなれない
無期雇用・・・これって本当に「安定」なの?

以上のことから考えても、決して無期雇用派遣=「雇用が安定する」とは言えないのが現実です。
むしろ、無期雇用派遣になったら
- この先どこに派遣されるか分からない
- 派遣先が変わるごとに環境がガラリと代わり、仕事もイチからやり直し
- 正社員に比べたら圧倒的に待遇が悪い
といった事が起き、少なくとも精神的には今までよりも不安定になる可能性大です。
関連記事【無期雇用派遣】企業側にとってのメリットデメリットは?派遣社員にどう影響する?
ハッキリ言います。
もしあなたが「いつか正社員に」と思っているのなら、最初から正社員に絞って転職活動を行ってください。
もちろん派遣から正社員の道は厳しいです。
ですが、私は30代(しかも派遣歴10年)でも何とか正社員になることができました。
- 無期雇用派遣って何だか不安
- あちこちいろんな場所に飛ばされるのは嫌だ
と少しでも思うのなら、1歳でも若いうちに無期雇用派遣ではなく「正社員」という選択をするようにしましょう。

派遣から正社員になるためのおすすめ転職エージェント(年代別)は記事の最後にまとめています。
まとめ
表面上はメリットたくさんの無期雇用派遣ですが、蓋を開けるとデメリット(派遣社員が働きづらい事情)がたくさんあります。
現状、無期雇用派遣は派遣社員のためではなく「派遣会社」のためのものです。
変な話、コマのように使われる可能性もあります。
今まさに無期雇用派遣を検討している人は、本記事を参考にして「それでもなりたいかどうか?」とよく考えてから決めるようにしてくださいね。
派遣から正社員になるためのおすすめ方法
- 紹介予定派遣から社員を目指す
- 転職エージェントを使って正社員になる
▼紹介予定派遣の体験談▼ 続きを見る
【流れ~コツまで】紹介予定派遣で人気の「事務正社員」を勝ち取る方法【まとめ】
▼それでも無期雇用派遣に興味のある人はこちらをクリック▼ 続きを見る
無期雇用派遣6社を分かりやすく比較。特徴(メリット)に大きな違いあり!
20代&30代派遣社員におすすめの転職エージェント
該当する方をクリック!
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは何と言ってもキャリアカウンセリングに時間をかけているところが大きなポイント。
なんと、1人あたり平均10時間!
初回の面談は最大2時間行い、たっぷり時間をかけて仕事に対する価値観や思い、今抱えている悩みなど全てをさらけ出すことから始まります。
時間はかかりますが、その分あなたに本当に合った企業を判断&厳選して紹介してくれるので、仕事のミスマッチを極力減らすことができます。
「何がやりたいか分からない」という人はもちろん、「本当に自分に合った仕事を紹介してほしい」という人は必ず登録すべきエージェントです。
就職shop
就職shopはあの業界最大求人数を誇る「リクルートエージェント」と同系列です。
実績や経験を重視する求人が多いリクルートエージェントとは違い、経験の浅い20代をメインターゲットに「未経験歓迎」の求人に絞って求人を紹介しています。
また、未経験というと営業を紹介されるイメージが大きいですが、就職shopで転職した女性の約4割が「事務・アシスタント」業務へ転職しています。
「今までの経歴に自信がない」「書類選考でいつも落とされる」という人は、ぜひ書類選考一切ナシの「就職shop」を利用するようにしましょう。
doda
dodaは20代おすすめに続き、30代の派遣社員にとっても非常におすすめの転職エージェントです。
というのもdodaの利用者の半数以上は20代~30代なので、自分に最適な求人に多く出会いやすいというメリットがあるからです。
またdodaは応募書類の添削に定評があり、dodaの添削のおかげで転職に成功したとの声も実際にあります。
コロナ禍でも約10万件の求人を持っているdodaはやはり「強い」です。
より多くの求人に出会うためにも、必ずdodaへの登録は済ませるようにしましょう。
就職カレッジ
就職カレッジ®は派遣社員やフリーターなどこれまでに正社員経験が無い(浅い)人向けに特化した転職エージェントです。
未経験可だと20代限定のものが多いですが、就職カレッジ®は35歳まで支援可能。
案件全てが正社員で、しかも書類選考なく面接を受けることができるので経歴に自信がない人でも臆することなく活動することができます。
また、企業を何度も訪問することでブラック企業を排除しており、事実入社後の定着率「92.21%」と非常に高い数字を誇っています。
30を過ぎて今の経歴に自信がない、でも30代の今のうちに正社員になりたい!という人は、就職カレッジ®への登録は必須です。
リクルートエージェント
dodaと同様、転職活動をするにはぜひ登録しておきたい【リクルートエージェント】。
非公開求人だけで約30万件とケタ違いに多く保有しており、好条件やここだけの独占求人に出会う可能性もおのずと高くなります。
また、リクルートエージェントにはこれから面接に臨む人に向けて「面接向上セミナー」を定期的に開催しています。(生放送中にチャットで質問も可)
転職活動に自信が無い人だからこそ、経験豊富なリクルートエージェントの『徹底したサポート』をぜひ受けるようにしましょう。