派遣で一人暮らしだから、毎月全然貯金できてない…。
毎月少しずつでも貯金したいけど、具体的にどんなことをすればいいんだろう。
将来安心して暮らせるように、他にも良い方法があったら知りたいな。
大型連休や体調不良などの急な休みで給料が左右される派遣社員にとって、毎月のやりくりは死活問題。
特に一人暮らしをしていると、それだけでお金が一気に無くなって、貯金どころか自由に使えるお金も限られてきてしまいますよね。
私も以前まで派遣で1人暮らしをしていたのですが、毎月お金のことを考えるのが本当に辛かったです。
ですが、「このままじゃ本当にヤバい」と思い、いくつかの節約術を駆使して最終的に月収18万のうち【最低5万円】を貯金できるようになりました。

意識すれば誰でもできる簡単なことです。
そこで今回は、その具体的方法を全てご紹介したいと思います。
どれも今すぐ始めることができるものばかりなので、ぜひ実践してみてください。
月収18万円で月5万円貯金!実際に私がしていたお金を貯める3つの方法
ずばり、私が月5万円を貯金するために行っていたのは以下の方法です。
使う分のお金は一気に引き出す
財布を用途別に分ける
貯める分は先に別口座へ入れる

これは、給料が出たら必ず行うようにしていました。
給料日になったら、まずは有無を言わさず「5万円」を別口座へ移動。そして、残りの13万で生活。
はじめから強制的に貯金をしてしまうので、余計なものを買うことがなく、買う時も本当に必要なものだけ買うようになります。
また、給料日の前日の時点で少しでもお金が手元に残っている場合は、そのままサイフに入れておかずにその別口座に「預け入れ」へ。
そうすることで1円でも多く貯金額を増やすことができました。(ただし、あまりにストイックにせずに「お札だけ」預け入れしました。)
これは、できれば貯金専用の口座をひとつ作り「絶対に引き落とさない」と覚悟を決めて行うとより効果的です。
やる気もUPしますし、何より「貯金専用」なので、毎回通帳を見る楽しみが増えます。
千円でも5千円でも良いので、無理のない範囲で「毎月この額貯金するぞ」と決めたら、その額を【最初の時点で】別口座へ移動させておくようにしましょう。
使う分のお金は一気に引き出す

足りなくなってからその都度必要な分だけお金をおろすと、その分手数料がかかってしまいます。
特に私は休日、コンビニのATMでおろすことが多かったので、それだけで毎回216円かかってしまっていました。
なので、その対策として、あらかじめ
- 食費→2万円
- 交通費→5千円
- 日用品代→1万円
- 交際費→5千円
などと使う金額を決めておいて、その合計額を一気に引き落とすようにしていました。
これだけで、無駄に払っていた千円近くのお金が一回分の216円に!
ちなみに、コンビニATMでの手数料を0円に抑えたい方は、
という方法にすると、土曜日の9~14時の間であれば無料で引き落とすことができますよ。
財布を用途別に分ける

そして、基本財布はひとつではなく、用途別にわけて使用していました。
私の場合
- 食費用財布
- 日用品財布
- その他財布
の3つに分けていた
ひとつの財布にまとめて入れていた時は、たくさんのお金がある(ように思えて)つい使い過ぎてしまっていたのですが、財布を分けることで余計な買い物をしなくなりました。
ちなみに、食費にかぎっては、さらに一週間に使うお金ごとに分けて、財布の中には一週間分しか入れないようにしていました。

あとは、少し貧乏臭いのですが、コンビニやスーパーに行く前に少しお腹を満たして、「ついで買い」を防いでました。
これは、個人的にかなり効果が大きかったですね。
固定費は楽天カード払いで一括がおすすめ
そして、スマホ代や光熱費などの固定費は楽天カード払いに統一していました。
どうして楽天カードを選んだかというと、ずばりポイントが溜まりやすく、提携店が街中にあるからです。
おお、気がつかなかったけど、今までこんなにポイントもらってたのか…お得感半ばないな。
楽天カードはポイント使えるお店があるから何気にめっちゃ重宝してる。
昨日もポイントでマスカラとアイシャドウ買ったった! pic.twitter.com/MC27Z0dMHA— さくら@派遣10年から正社員 (@SakuraToDream) October 28, 2019
正直、どうせ買わないといけないものをポイントで買えた時のお得感ったらないです!
他にも、マックやくら寿司、ファミマなど身近に楽天ポイントが使える場所がいくつもあります。
まだ楽天カードを持っていない!という人は、1枚作っておいて損はないですよ!
続きを見る
派遣社員がクレカ持つなら「楽天カード」1枚で十分です【理由は3つ】
今の時給に不満なら「副業」もアリ
そして、もし節約ではなく「もっとお金を増やしたい」というのであれば、副業をしてしまうという手もあります。
実際、派遣で働きながら副業をしている人はたくさんいます。
派遣会社としても、ほとんどの大手会社は副業を容認してますね。(ただし、スタッフサービスだけはNGです)
副業で手元に入るお金を増やしてしまえば、コツコツ節約する必要はないですし、何よりかなりの安心感があります。

派遣の副業については下記記事に詳しくまとめていますので、ぜひこちらを参考にしてください。
続きを見る
【派遣の副業】おすすめの在宅ワーク3選【スキマ時間に稼ぐ】
派遣から正社員を目指す

派遣の未来は、常に不安定です。
基本、正社員と比べると派遣社員の年収は、生涯で2倍も違うと言われています。
また、派遣は30代、40代になるにつれて紹介される案件が少なくなりますし、いつ仕事がなくなるか分からないという大きなリスクを常に持っています。
また、最近では度重なる派遣法改正で雇用が安定するどころか「不安定」になってます。
続きを見る
過度な期待は禁物!「同一労働同一賃金」で派遣切りはさらに増える
今できることとして、今の給料から毎月貯金するのはもちろん大切。
ですが、今後のことを考えると、できるだけ早めに派遣を卒業して、正社員の道を選ぶのがベストです。
ちなみに私は紹介予定派遣で正社員になったのですが、正社員になったことで得た幸せは何事にも代えられない程でした。
「ずっと派遣」は気楽で良いですが、金銭面においては人生詰みますよ。
参考ずっと独身なら「一生派遣」でも大丈夫?毎月数万円の貯金で満足してたら後で痛い目見ます。
まとめ
一人暮らしのアラサー派遣が生き残るためにすべきこと
- 貯める分は先に別口座へ入れる
- 使う分のお金は一気に引き出す
- 財布を複数に分ける
- 固定費を楽天カード払いにする
- 空いた時間を副業にあてる
- 一刻も早く派遣から抜け出す
20代&30代派遣社員におすすめの転職エージェント
該当する方をクリック!
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは何と言ってもキャリアカウンセリングに時間をかけているところが大きなポイント。
なんと、1人あたり平均10時間!
初回の面談は最大2時間行い、たっぷり時間をかけて仕事に対する価値観や思い、今抱えている悩みなど全てをさらけ出すことから始まります。
時間はかかりますが、その分あなたに本当に合った企業を判断&厳選して紹介してくれるので、仕事のミスマッチを極力減らすことができます。
「何がやりたいか分からない」という人はもちろん、「本当に自分に合った仕事を紹介してほしい」という人は必ず登録すべきエージェントです。
就職shop
就職shopはあの業界最大求人数を誇る「リクルートエージェント」と同系列です。
実績や経験を重視する求人が多いリクルートエージェントとは違い、経験の浅い20代をメインターゲットに「未経験歓迎」の求人に絞って求人を紹介しています。
また、未経験というと営業を紹介されるイメージが大きいですが、就職shopで転職した女性の約4割が「事務・アシスタント」業務へ転職しています。
「今までの経歴に自信がない」「書類選考でいつも落とされる」という人は、ぜひ書類選考一切ナシの「就職shop」を利用するようにしましょう。
doda
dodaは20代おすすめに続き、30代の派遣社員にとっても非常におすすめの転職エージェントです。
というのもdodaの利用者の半数以上は20代~30代なので、自分に最適な求人に多く出会いやすいというメリットがあるからです。
またdodaは応募書類の添削に定評があり、dodaの添削のおかげで転職に成功したとの声も実際にあります。
コロナ禍でも約10万件の求人を持っているdodaはやはり「強い」です。
より多くの求人に出会うためにも、必ずdodaへの登録は済ませるようにしましょう。
ジェイック就職カレッジ
就職カレッジ®は派遣社員やフリーターなどこれまでに正社員経験が無い(もしくは浅い)人向けに特化した転職エージェントです。
未経験可だと20代限定のものが多いですが、就職カレッジ®は35歳まで支援可能。
案件全てが正社員で、しかも書類選考なく面接を受けることができるので経歴に自信がない人でも臆することなく活動することができます。
また、企業を何度も訪問することでブラック企業を排除しており、事実入社後の定着率「91.3%」と非常に高い数字を誇っています。
30を過ぎて今の経歴に自信がない、でも30代の今のうちに正社員になりたい!という人は、就職カレッジ®への登録は必須です。
パソナキャリア
パソナキャリアは求人件数約30,000件と業界トップクラス。
未経験OKな求人からハイレベル求人、企業もベンチャーから大手まで実に幅広い求人があります。
また、パソナキャリは創業以来一貫して女性の転職支援に力を入れており、ライフスタイルやキャリアプランが変わりやすい女性ならではの相談やアドバイスにも長けています。
登録することでもらえる「転職必勝ガイド」という冊子も非常に評価が高く、これ一冊持っているだけで転職がプラスに働くこと間違いなしですよ!