派遣一本だと収入が不安定だから、他に何か副業をやりたい!
でも、そもそも派遣って副業やっていいんだっけ?
何かおすすめの副業があったら、それも知りたいな。
このような方のために、今回は「派遣社員の副業」について書きたいと思います。
ちなみに派遣社員の場合、所属している派遣会社の「就業規則」で禁止していなければ基本的に問題ありません。
大手派遣会社の副業への見解
- テンプスタッフ・・・問題なし
- アデコ・・・問題なし
- スタッフサービス・・・副業NG
- リクルートスタッフィング・・・問題なし
- マンパワー・・・問題なし
- パソナ・・・問題なし
大手だと、唯一スタッフサービスがNGになります。
また、他の派遣会社は副業「OK」の記載はないですが、特に禁止項目もないので基本的に「問題なし」という見解です。
ここに注意
ただし、副業OKの条件として「本業に影響がないようにする」を前提にしている派遣会社がほとんどです。
また、派遣会社がOKでも派遣先がNGの場合もあるので、心配なら事前に派遣担当に確認しておいた方が確実です。
不安定な派遣でも副業でお金が稼げればだいぶ精神的にも安定するのは間違いないです。
ツイッター見てるとプロフィールに「副業勧誘禁止」って書いてる人が多いからあまり大きな声では言いたくないんだけど(別に勧誘するつもりはない)、でもやっぱり今の時代、副業しておくと金銭的にも精神的にもすごく安心するのは間違いないよ。
私はいま副業で月8~13万。あると無いとでは大きく違う— さくら@元派遣10年バツイチ (@SakuraToDream) April 13, 2020
ちなみに、副業というと「派遣の仕事が終わってからバイトする」「土日に近所のカフェで働く」といった『2つの会社の掛け持ち』を考える人がいますが、個人的にはおすすめしません。
そこで今回は、その理由と私が考える「おすすめ副業」をいくつかご紹介したいと思います。
派遣の副業で「2社の掛け持ち」をおすすめしない3つの理由
先ほども書いたとおり、私は2社の掛け持ち(派遣と居酒屋バイトなど)の副業はあまりおすすめできません。
その理由は、以下の3つ。
- 体力勝負になるから
- 倍ストレスが溜まるから
- 本業に影響が出る可能性があるから
体力勝負になるから
これは、人によっては「体力あるから大丈夫」「土日だけなら大丈夫でしょ」と思うかもしれませんが、最初にそう考えてバイトをはじめ、徐々に力尽きた人を知っています。
その人は平日週3でバイト(居酒屋)をしていたのですが、張り切って頑張っていたのははじめの1~2ヶ月。
次第に「あ、前の日バイトだったんだな」と分かるくらい疲れが顔に出るようになってきて、傍から見ていて「お金は稼いでるけど、人生消耗してるな」という印象しかありませんでした。
もしかしたら、20代前半などの若い方なら大丈夫かもしれません。
ですが30代以降になると「派遣が終わってから次の仕事へ向かう」「土日は休まずバイトに行く」という生活をずっと続けるのはキツイ以外の何物でもないです。

倍ストレスが溜まるから
掛け持ちをするということは、2つの会社で「ただ働く」というだけではありません。
- 掛け持ち先に嫌な人がいる
- 掛け持ち先の上司が生理的に無理
といった人間関係の問題が出てくる可能性もありますし、副業とは言え責任をもって仕事をする以上、多少なりともストレスは発生してきます。
また、本業(派遣)で何かストレスを抱えたとしても、それを発散したり趣味に費やす時間もなかなか持てなくなってしまいます。
派遣のストレスを掛け持ち先で発散できるならそれがベストですが、実際はなかなか難しいですね。
友人を見ていてもただただストレスが溜まっていく一方でした。(見てるだけで辛かったです)
本業に影響が出る可能性があるから
先ほども言いましたが、掛け持ちをすることによって体力的に疲労が溜まってくると、少なからず派遣での業務にも影響が出てきます。
また、スケジュールの管理も大変になってきます。
たとえ掛け持ちの勤務時間の希望を出していても、場合によっては
この日〇〇さんが来れないから出てくれないか
今日は忙しいからもう1時間だけ残業してくれないか
といった話をされたらめんどくさいですし、逆に本業の派遣で急な残業になった時に「バイトがあるから」と行って断ることもなかなか厳しいです。
冒頭にも話しましたが、基本ほとんどの大手派遣会社は副業OK、でもそれには「本業に支障を出さない」という大前提があります。
ちなみに本業に影響が出た場合、まず考えられるのは「派遣先企業から営業担当にお達しが行く」ということ。
当然あなた&派遣会社の印象も悪くなりますし、いくら派遣会社が副業OKでも、場合によっては派遣先企業から「副業なんて禁止にしろ」と言われるかもしれません。
掛け持ちがきっかけで本業で働きにくくなったら元も子もないですよね。
そういったスケジュールの調整や、それに伴う小さなストレスの数々は、掛け持ちをするならある程度覚悟しておく必要があります。
派遣で副業したいなら「在宅」がおすすめ
ズバリ、派遣社員が副業で稼ぐなら「自宅で稼ぐ」に特化した方が圧倒的にコスパが良いです。
自宅副業のメリット
- 自分の好きな時に副業できる
- 寒くても暑くても関係ない
- 煩わしい人間関係に悩まなくていい
- 頑張り次第でめちゃくちゃ稼げるものもある
正直、一度自宅で稼ぐ技を身につけてしまうとわざわざバイトに行くことがいかに面倒で非効率なのかが分かりますよ。
無駄に上司を増やすことなくマイペースに稼げるので、精神的にもとても楽ですしね。
「在宅で稼ぐ」となるとまず真っ先に「怪しいな」と思うかもしれませんが、メジャーなものを選べばまず安全です。
今回はその中でも手軽にできるものを3つご紹介します。
ぜひ状況に合わせてあなたに合ったものを選んでください。
クラウドワークスで稼ぐ(おすすめ度★★☆)
これは、私も最初やっていました。
クラウドワークスは、登録者数国内最大のクラウドソーシングサービスで、基本的には発注者の依頼を受けて、その対価としてお金をもらうシステムです。
ちなみにHPには
システム開発、アプリ開発、ウェブ制作、ロゴマークやチラシのデザイン、ライティングなどを始め、仕事カテゴリーは200種類以上。
と何やら難しいことが書いてありますが、実際には簡単なアンケートやドラマの感想文、商品を渡されてレビューする等、完全に未経験でも取り組める案件がたくさんあります。
単価は、数十円のものから数万円のものまで多種多様。(スキルやかかる時間、内容によってだいぶ変わります)
クラウドワークスのメリットは、クライアントから承認をもらえばすぐにお金を振り込んでもらえるという点ですね。
やればやるほど報酬が増えていくので、ぜひ空いた時間にどんどん取り組んでみましょう!
Youtubeで稼ぐ(おすすめ度★★☆)
まずはじめに言っておきますが、Youtubeは決して「誰でも簡単に稼げる」わけじゃありません。
収益化できるのは、チャンネル登録者数が1,000人を超えたら。過去12ヶ月の総再生時間が4,000時間になったらです。(審査が必要)

そんな中コツコツ毎日動画を上げていって、ようやく徐々に増えていく・・・といった感じです。
文章が苦手、コツコツが得意(めげない)といった方には向いています。
また、顔を出さなくても
- ペット(動物)の動画
- おもちゃのレビュー動画
- 学習チャンネル
- マンガ動画
- 旅動画
といった動画も作れますし、それこそチャンネル登録者が増えれば増えるほど「めちゃくちゃ」稼げます。
芸能人もこぞってYoutubeに参入しているのを見ても分かりますが、今後ますます動画が主流になっていくのは目に見えてますね。
とは言え、まだまだ始めている人が少ない=ライバルが少ないとも言われているので、今のうちにYoutubeに着手しておくのは賢い選択だと思いますよ。
ブログ運営(アフィリエイト)で稼ぐ(おすすめ度★★★)
そして3つ目。
こちらは私が最もおススメする方法である「ブログアフィリエイト」です。
参考記事ブログアフィリエイトとは?働きながら稼ぐために必要な3つのこと
アフィリエイトと言うと「怪しい」というイメージが先行しがちですが、要は「読者の役に立つ記事を書き」「読者に最適なサービスを紹介する」というだけなので全く怪しくないです。

それが「不特定多数に」「ブログ上で」に変わっただけです。行っていることは何も変わりません。
そしてなぜ私がブログアフィリエイトをおすすめするかと言うと、私自身が長年副業として行っている&実際に稼げることを知っているからです。
とは言え、こちらもYoutubeと同様、最初は全くもって稼げません。
なので、今すぐお金が欲しい、毎月一定以上のお金が欲しい、という人には向いてないです。
その点注意が必要ですが、動画より文章がいい、そしていつかは本業を超えるくらい大きく稼ぎたい!という人は、ブログアフィリエイトはやる価値ありです。

なお、当ブログの副業カテゴリは主にブログアフィリエイトに関しての記事を書いていきますので、もし興味のある方はぜひ参考にしてください。
【補足】ポイントサイトはおすすめしない
そして補足ですが、「自宅で手軽に」というと「ポイントサイトで稼ぐ」という方法を考える人も多いと思います。
ですが、ポイントサイトは経験上おすすめしません。
理由は「単価が安いから」そして「時間がかかる割に対して稼げないから」です。
たまにポイントサイトで稼いでいるという人がいますが、そのほとんどが友達紹介や成果報酬(クレジットカードを発行するなど)です。
ポイントサイトでお金を貯めるとしたら「そのサイト経由で買い物してポイントを貯める」くらいのゆるい方法で活用するのがベストですね。
地味だけど、楽天とかヤフーで買い物する時にハピタス経由でサイトにアクセスすると意外とポイント溜まるからおすすめ。私はこないだそのポイントをAmazonギフトに換金→そのままブラックフライデーに使った。
「節約したいけど面倒な事は嫌」って人でも手軽にできるのがいい
https://t.co/S7qrM1qNNw pic.twitter.com/uhYJFIha7A— さくら@元派遣10年 (@SakuraToDream) November 26, 2019
副業をしたら金額関係なく「申告」が必要
そして、副業をした時に必ず行わなくてはいけないのが「申告」です。
まず、1年(1/1~12/31)の間で20万以上の「所得」があったら、必ず確定申告をしないといけません。
所得・・・収入金額ー必要経費(これが20万を超えたら、要確定申告)
そして、20万円以下の場合は確定申告の必要はありませんが「住民税の申告」をする必要があります。
これはあまり知られていないためスルーしてしまう人が多いとのことですが、厳密には「脱税」にあたってしまうので、少額でも稼いだのなら必ず住民税の申告を忘れないようにしましょう。

初年度は訳が分からず死ぬかと思いましたが、今はパパッと2~3日で終わります。
まとめ:現状に不満があるなら、今すぐ動こう!
派遣に関しては、2020年からの「同一労働同一賃金」、そして世間を賑わせてるコロナによって、大量の派遣切りが行われています。
そして今後も状況が良くなるどころかますます境遇が悪くなることが予想されています。
今派遣として働いていて不満や不安を抱えているのなら、正直何もしないのはマズいです。
とりあえずブログ立ち上げるでもいいですし、動画をアップするでもいいです。
とにかく今すぐ何らかの行動を起こすようにしましょう。
今行動することで、数ヶ月、数年後の未来は確実に変わってるはずですよ。

最初は辛いですが、まずは一歩踏み出すことから始めてみてくださいね。
早速ブログを始めてみる!
-
【ブログアフィリエイトの始め方】初心者でもできる簡単登録方法を画像付きで解説
続きを見る