同一労働同一賃金が始まって、無期雇用派遣は実際どう変わったんだろう。
厚生労働省のHP読んでもよく分からないし、これから無期雇用派遣になってもいいのかな・・・。
ズバリ、無期雇用派遣は同一労働同一賃金の「対象」です。
ですが、結論から言うと「無期雇用派遣もこれから待遇が良くなる!」と手放しに喜べないのではないのが現状です。
無期雇用派遣になろうか迷ってる人、いま無期雇用派遣として働いている人は、ぜひ本記事を参考にしてください。
ちなみに私は今回、この記事を書くにあたり最寄りの労働局に電話しました。
何でも丁寧に説明してくれるので安心できましたし、何よりどこよりも「確実」です。
同一労働同一賃金に関して分からないことがあったら、ぜひ最寄りの労働局に電話するようにしましょう。
同一労働同一賃金で無期雇用派遣の待遇はどうなる?

基本的には、通常派遣と同じ
同一労働同一賃金が始まった後の無期雇用派遣のこれからの賃金は、通常の派遣社員と同じように「派遣先均等・均衡方式」か「労使協定方式」のどちらかによって決まります。
派遣先均等・均衡方式

労使協定方式
-1.jpg)
どちらかになるかは派遣会社によって異なるのですが、実際は
- たとえ派遣社員に能力があっても、派遣先の規模などで金額にばらつきが出てくる
- 派遣先企業が、派遣会社に自分の会社の内部情報(社員の賃金など)を提示しないといけない
などといった事情が出てくるので、派遣会社の多くは「労使協定方式」を選択するだろうと言われてます。
無期雇用派遣の時給はどんどん上がり続ける?
派遣の賃金と言えば、以前日本経済新聞にこんな記事があったのをご存じですか?
関連記事(外部)派遣社員、3年勤務なら時給3割上げ 厚労省が指針
この記事を受けて、ネットなどでは「3年待たずに2年でクビでしょ」といった声が目立つのですが、それはちょっと違います。
というのも、記事によると一応制度としては「3年待たず」ではなく「1年目でも」上がるという仕組みになっているんです。

ただ、厳密にいうと「年数に応じて」ではなくて「年数と共に業務レベルが上がっていけば」それに応じて時給があがる、ということです。
労働局の方とこの記事の話をしたら「誤解を生む記事になっていて困る」とおっしゃってました。
なので、たとえば、何年経っても同じ業務をしていたら「時給据え置き」ということは十分に考えられます。
とは言え、基本的に時給が下がらない方針にはなっているので「年々待遇が悪くなる」ということはなさそうです。
無期雇用派遣の将来は「安定」とはいかない

ここまで読むと「無期雇用派遣ってそこまで悪くないんじゃん?」「私も無期雇用派遣になろうかな」という人もきっと少なくないですよね。
ですが、今後を考えると決して「安定」とはいかないです。
その理由は、主に以下の3つです。
- 実際は待遇改善されていない人も多いから
- 今の派遣先での就業が終了する可能性があるから
- 無期雇用派遣の求人が減ることも考えられるから
その1:実際は待遇改善されていない人も多いから
無期雇用派遣も同一労働同一賃金の対象、とは言えど、実際には待遇が改善されていない人も多くいるのが現状です。
私は無期雇用の派遣社員ですが、同一労働同一賃金で10円時給が上がるようですが、10円で賞与と退職金含むとかって…。10円上がってものすごく喜ぶべきか、悲しむべきか。
頑張っても希望がないなとつくづく思います。— 今派遣社員、人生迷い中 (@PX0WHxKzvTXVsWr) March 4, 2020
昨年9月から請負契約から無期雇用の派遣になりました。
給料下がりました。
4月からの同一労働同一賃金もスルーされてます。
同じ現場で働いていても、正社員様は判断して決定する権限があるので、労働の内容が違うらしいです。— 外の人(銀河市民) (@twistedgender67) May 14, 2020
中には、正当な理由もなく待遇が改善されないという人も多くいます。
いくら法が改正されても実際に待遇が変わらなければ、全くもって意味がないですよね。
その2:今の派遣先での就業が終了する可能性があるから
もし同一労働同一賃金によって待遇が良くなった場合、逆に考えられるのが「派遣切り」です。
というのも、無期雇用派遣は通常の派遣社員と同じように今後は賃金査定が毎年行われるようになるのですが、
- 年々スキルに応じた業務を任されているなら、時給アップ
- 毎年同じ業務を行っているなら、仕事ぶりを見て評価
といった感じになり、基本「時給が下がることはない」ので、派遣先によっては
「派遣にこんなにお金を払いたくないから、もう派遣の雇用を辞めよう」
と考えるところが出てくるのは容易に想像できます。

同一労働同一賃金のためうちの会社でも派遣のレートが相当上がる。大手にはあまり影響ないみたいだけど小さい会社はかなり高い。人によってはいきなり25%増も。
正直派遣より少なめの社員で回したくなるから、そのせいか年度末でかなりの派遣切りが予定されてる。— よす (@yosu1204) January 16, 2020
来年の春から、同一労働同一賃金となり、ウチの事業所でも派遣切りが始まる。
— たんたんまる (@auxo38) January 3, 2020
というか、もう実際に起こってますね…。
また、中には「有能な無期雇用派遣だけ残して、残りの人は就業を終了する」というケースも考えられます。
どちらにせよ、今回の件でずっと長くいた派遣先にいられなくなる人が出てくる可能性は十分にあります。
その3:無期雇用派遣の求人が減ることも考えられるから
派遣の雇用を敬遠する企業が増えると、その分派遣の求人数がおのずと減ってきてしまいます。
さらに無期雇用派遣の場合は、働く先(今の派遣先が終了した場合の次の派遣先)は派遣会社が決めるので、求人数が減る分次の派遣先が希望とかけ離れたところになる確率がおのずと高くなる、ということでもあります。
この辺は、少ない求人ながらも選り好みできる有期雇用派遣とは大きく異なってきますね。
もちろん無期雇用派遣でも希望の職種や地域はある程度考慮してくれますが、「残業時間」や「職場の環境」などといった細かなことまで希望は出せないです。
また、地域も派遣会社によっては「〇〇県」のように範囲が広いこともあるので、場合によってはすごく遠い県内に派遣される可能性もあります。
それでも無期雇用派遣は、特別な理由がない限りは基本的には断ることはできないです。

最善の策は、できるだけ早く「派遣」を抜け出すこと

前回の法改正もそうですが、今回の同一労働同一賃金もぶっちゃけ「微妙」です。
また、今後いろいろな制度ができたとしても、派遣社員にとってそこまで良い条件というのはそうそう出てこないのではないかと思います。(抜け道がある限り、派遣企業は抜け道を探す)
実際、倒産危機の派遣会社も多くありますしね。
大手の派遣会社はそうそう潰れることはないですが、正直派遣の未来は明るくないです。
派遣会社自体の存続も危ぶまれる中、正直派遣という雇用自体も今後どうなるか分かりません。
派遣法が改正されるたびに思うのですが、やはり未来の安定を求めるのなら早い段階で「正社員」になってしまうのが一番です。
ちなみに私は、30過ぎに派遣歴10年から正社員に転職しました。
今でも「あの時頑張ってよかった」と思いますし、派遣法がどんどん変わる現状を見ていて「ずっと派遣は怖いな」とも思います。
正直、派遣から正社員になるのは決して簡単ではありません。が、今何もしなければ今後ますます自分が追い込まれます。
今後自分の環境が悪くなって転職する意欲さえなくなってしまったら、それこそ何もできないです。
動ける今、そして同一労働同一賃金が始まる今だからこそ、早めに正社員への道を「真剣に」考えるようにしましょう。

まとめ
待遇アップになる人もいるが、そうでない人も多くいる
待遇が良くなればなるほど派遣を敬遠する企業も増える
本当の安定を求めるなら一刻も早く正社員への道を検討すべき
正直、同一労働同一賃金で今の派遣社員が本当に報われればこんなに良い法律は無いです。
が、派遣切りやその他抜け道への厳しい罰則などがない限り、あまり期待は持てない(得をする人はほんの一部)というのが正直なところですね。
とは言え今後また新たな動きがあるかもしれませんので、動向に注目しつつ、しっかりと「正社員」への道も考えるようにしましょう。
あわせて読みたい派遣から正社員へ!30代のあなたが考えるべき「3つの選択肢」
20代&30代派遣社員におすすめの転職エージェント
該当する方をクリック!