派遣先との顔合わせ。
競争率が激しく、働きたかった仕事なのに落ちてしまった、、、という経験って誰でも一度はあるのではないでしょうか??
ちなみに、私は何度もあります。
「あんなに和やかだったのに落ちた」ということもあって辛かったのですが、何より顔合わせ中に何となく分かってしまった時って、何とも言えない気持ちになるんですよね・・・。
ただ、今思えばそれらの「不採用サイン」を知ることによって
- 事前にある程度覚悟することができた
- 自身の応募を見直すことができた
- 自己分析を進めることができた
- 早々に次を見据えて動くことができた
と、それなりにメリットはあったのではないかと思います。
そこで今回は、これまで派遣の顔合わせで「これ、不採用サインだったな」と感じたものをいくつかご紹介します。
もちろん全てが当てはまるわけではありません。
が、絶対に間違っているとも言い切れないと思います。
今後派遣の顔合わせを予定している方は、ぜひ参考にしてください。
派遣の顔合わせ中でよくある「不採用サイン」

まずは、実際に顔合わせをして「これって不採用サインだな」と感じた派遣先の行動です。
私が感じた不採用サイン
- 派遣先の態度や言動がいい加減
- 他の候補者の存在をちらつかせる
- 「ご縁があれば」という言葉をよく使う
- 面接の時間が超早い
派遣先の態度や言動がいい加減
- スキルや経験のことを話しても、深堀りされない。
- 向こうから特に質問されず、会話が広がらない。
- 細かな仕事内容など具体的な話をされない
ふわっとした会話が続き、明らかに力を入れていないような顔合わせの場合は、すでに派遣先で「ナシ」と判断している可能性があります。
通常ならは、採用したい(これから働いてほしい)という人に対しては、多少なりとも興味があるはず。
たとえ現時点で検討段階だとしても、相手を十分に把握するためにいくつか質問をしてきます。
これが無い時点で「自分には興味がない」可能性が高いです。
ちなみに私が体験した時は、相手は冷たい態度ではなく「終始笑顔」、でも盛り上がらないというちぐはぐな雰囲気だった為「何考えてるか分からない」→「不採用」という流れでした。
今思えば、作り笑いといった感じでした。
他の候補者の存在をちらつかせる
「別にそこ言う必要ないんじゃない?」
と思いましたが、顔合わせの段階で「他の候補者」の存在をちらつかせてきた時は要注意です。
このセリフが出てきた時は「この時点でまだ決めかねていない」という意味にも取れますが、少なくとも現時点で「絶対にあなた」ではない、ということです。
私は「他に優秀な候補者が1人いて・・・」と言われ、落とされました。
「ご縁があれば」という言葉をよく使う
「ご縁があれば」というセリフは、遠回しに「あなたとはご縁がないと思います」と言っているのと同じです。
「連絡するね」と言って連絡しない、社交辞令みたいなものです。
そもそもその派遣先で働くために顔合わせに来ているのに「ご縁があれば」と言う時点で矛盾しています。
最後に笑顔で「ぜひ!ご縁があればうちで働きましょう!」と言われるのならともかく、頻繁にこのセリフを言われたら不採用の可能性が高いと言えますね。
面接の時間が超早い
派遣の顔合わせの時間は大体30分~長くても1時間程度。
ですが、あまりにも短い時間(10分以内など)で終わる場合は、不採用サインのひとつとして考えられます。
これは、
- 人事が応募者に興味を持たなかった
- 応募者が派遣先企業の求めるものと合わなかった
と判断している可能性が高いから。
顔合わせの時間が短いのは「すでに結果が決まっているのに、これ以上無駄な時間を設けたくない」という派遣先の表れでもあります。
顔合わせ中に「不採用サイン」に気付いたら?

では、実際に顔合わせ中にこの「不採用サイン」に気付いたらどうするか?
先ほども言いましたが、不採用サインが出たからと言って必ずしも「落ちる」と決まったわけではありません。
また、派遣先担当者の性格や企業の方針などでも左右されるため、現時点で落ち込まなくてOKです。
これらの不採用サインに気付いたとしても焦らずに、最後まで落ち着いて質問に答えるようにしましょう。
- 表情を明るく、自信を持って丁寧に話す
- 質問に簡潔に、わかりやすく答える
- こちらから質問をして興味を持っていることをアピールする
顔合わせはまだ終わっていません。
最後まであきらめずにできることを精いっぱい行うことが何より大切です。
「やっぱり不採用だった」時の考え方

派遣の顔合わせに落ちるのは精神的につらいですし、自信だって失ってしまいますよね。
ですが、不採用になったからといって必要以上に自分を責めたり落ち込むことはありません。
というのも、不採用になる理由は必ずしも自分の能力や適性が問題だというわけではないからです。
不採用の連絡を受けた時は「この仕事が自分に合ってないだけ」と前向きに考えて、次に進むことだけを考えましょう。
こう言っては何ですが、似たような条件の仕事は探せばいくらでもあります。
ひとつの派遣会社だけでなく、色々な会社の求人を見てみることもおすすめです。
また、これを機会に「自分に足りなかった部分は何か」を振り返ってみましょう。
次回の顔合わせで改善できるポイントがあるかもしれないので、それを次に活かすことで結果が変わってくるかもしれませんよ。
まとめ
もし、顔合わせ中に「不採用サイン」に気付いても、あきらめないでください。
その時点で結果が決まっているわけではありませんし、最後まで自信を持って話すことが何より大切です。
また、「不採用サイン」は自分の改善点を知るきっかけにもなります。
もし不採用になってしまったとしてもネガティブに考えすぎず、前に進むようにしてくださいね。
【派遣歴10年】おすすめの派遣会社はこの3社!
テンプスタッフ
テンプスタッフは全体の求人数のうち約半数が事務案件と、業界の中でも特に事務に力を入れている派遣会社です。
創業者が女性ということもあり、派遣担当も女性が多く女性特有の悩みも気軽に相談しやすいです。
また、テンプスタッフは「担当の質が高く(担当の差に大きなバラつきがない)サポート力が高い」ともっぱらの評判。
「事務の派遣を探している」「担当の質にもこだわりたい」という人は、テンプスタッフに登録しておけば間違いないですよ!
スタッフサービス
スタッフサービスはとにかく求人の紹介が早く、私が登録した時も面談時点でいくつもの案件を紹介されました。
他にも「面談当日に5件紹介を受けた」「面談の翌日に派遣先が決まった」との声もあり、スピーディーな対応には定評があります。
「できるだけ多くの紹介を受けたい!」
「できるだけ早く次の仕事に就きたい!」
という人は、スタッフサービスへの登録は必須です。
リクルートスタッフィング
利用者の中でも友人の紹介によって登録したという声が多いリクルートスタッフィング。
リクルートという知名度と信頼性から多くの大手企業と取引があり、中には独占求人も多くあります。
また登録後の電話面談やWEB面談が必須ではないので、希望をしなければオンライン上で全て完結できるというメリットもあります。
最初から就業中まで満足度の高いリクルートスタッフィングは、登録必須ですよ!