「今月も全然貯金できなかった!」
「このままだったら、本当ヤバイ!!」
派遣社員として働いていた頃、毎月のようにそう思っていました。
当時は交通費は無し、ボーナスももちろん無し。
なのに家賃や光熱費、食費などでどんどんお金が無くなっていく・・・。
派遣先社員や大学時代の友人(正社員)と比べて劣等感を常に抱いていました。
ただ、そんな状況でもやることはあるんじゃないか?
今すぐ正社員になれなくても、自分次第でお金を貯めることができるのでは?
そう思い、それから少しでもお金を増やすために今できることを模索しました。
今回ご紹介するものは全て今日から実践可能なものばかりです。
「これならできる!」というものがあれば、ぜひ生活の一部に取り入れてみてください。
【今すぐできる】派遣社員ができる節約術
少ない額でも毎月「必ず」貯金を!

「お金が余ったらその分を貯金しよう」と考えていても、なかなかお金って貯まらないんですよね。
なので、毎月必ず貯金をするために、お給料が出たらまず最初に貯める分を別口座に移すようにしましょう。
ポイント
絶対に必要な出費(固定費など)を計算し、残った額から『貯められそうな額』を事前に確認します。
ちなみに食費を削りすぎると結果的に続かなくなるので、食費はある程度余裕を持った方が良いです。
また、その他にも
- 財布を用途別に分ける
- 給料振込をゆうちょ銀行にして、ファミマのATMでおろす(手数料無料)
といった方法があります。
【追記】
1/17~ ファミマでの手数料が変更になります。
無料時間は「平日8時45分~18時」「土曜9~14時」に限られるので注意してください。
(その他の時間帯は一律110円)
実際に私はそれで月5万の貯金に成功することができました。
具体的事例に関しては以下の記事にまとめていますので、興味のある方はぜひ参考にしてください。
体験談【月収18万で月5万】一人暮らしアラサー派遣が毎月貯金するためにした3つのこと【貯金できないを解決】
自宅では「貯金箱」を活用
また、口座を移すほどの貯金はできないかも・・・という人は、気軽にお金が溜められる「貯金箱」を活用しましょう。
貯金箱だと重さや音で溜まってることが分かるので満足感を得やすいです。
この時は、とにかく可愛い、置くとテンション上がるなどの『お気に入りの貯金箱』をひとつ用意することをおすすめします。
「見てるとついお金を入れちゃう!」という気持ちになれば、短期間で予想以上にお金を貯めることができますよ。
ちなみに母はこの方法で(500円玉貯金)10万近く溜めていました!
クレジットはポイント重視で「楽天カード」を選択!

最近はLINE PayやPayPayなどのキャッシュレスサービスが便利ですが、いざという時のためにクレジットカードは持っておくと安心です。
私は、ポイント重視&使えるお店が多いという理由から、迷わず楽天カードに申し込みました。
楽天カードは使用してなくても「レジで提示するだけ」でポイントが溜まるお店もあるので(マックやドラッグストアなど)、正直持ってるだけでもお得です。
楽天カードのその他メリットや「派遣社員が作る時の注意点」などについては下記記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
参考記事派遣社員がクレカ持つなら「楽天カード」1枚で十分です【理由は3つ】
物を買う時、申し込む時は必ず「セルフバック」を事前チェック!
必要なものを買う、申し込む、試してみる・・・など、これから新しく何かをはじめようとする時は必ず「セルフバック」をチェックするようにしましょう。
セルフバックとは?
別名「自己アフィリエイト」。
自分で購入(申し込み)した商品やサービスのアフィリエイト報酬が、後に自分の口座に入ってくるというもの。
ものによって報酬額は異なりますが、中には半額以上や全額相当返ってくるものもあるので、正直利用しないのはもったいないです。
かくいう私もこれまでに、化粧水の購入やインターネットの開通、服など多くのものをお得に買ってきました。
どうせ買うのなら、1円でも安く手に入れないと損です。
ちなみに私はA8ネットというアフィリエイトサイトをずっと利用しています。
下記は美容代に特化した記事になりますが、セルフバックを利用する時の具体的な流れについても解説していますのでぜひ参考にしてくださいね。
参考記事【タダ同然も】定期的にかかる「美容代」を激安で買う方法
ふるさと納税を行う!
「少しでも住民税の負担を少なくしたい!」
という人は、迷わずふるさと納税をすることをおすすめします。
ふるさと納税とは、自分が今住んでいる自治体「以外」に寄付をすることで返礼品がもらえる制度のこと。
寄付と言ってもお金が無くなるわけではなく、その寄付した金額(実際にはそこから2,000円差し引いた額)は、翌年あなたが本来納めるべき住民税から控除されます。
なので、実質2,000円の負担で、2,000円以上の豪華商品をGETすることができるというわけです。
控除される金額の上限は、年収や家族構成によって異なってきます。
また、派遣社員は基本確定申告の必要はなく、寄付した後に送られてくる書類に記入&寄付する自治体に送付するだけで手続き完了となります。
補足
これを「ワンストップ特例制度」と言います。
寄付する自治体が5つ以内、翌年1月10日(必着)など、いくつかのルールがあります。
ちなみに私は実質2,000円で黒毛和牛1.8kgとカニ1.3kg、トイレットペーパー96ロール、そうめん2.5kgをもらいました!

なお、楽天カードを利用して楽天市場でふるさと納税すれば、その分ポイントも貯まってよりお得になりますよ!
派遣社員の副業
厳しいようですが、ただ節約するだけではお金は飛躍的に増えないですし、派遣でいくら頑張っても時給は上がらないです。
それなら、家にいる時間を使って別の仕事(副業)で稼いでしまった方がよっぽど効率が良いです。
基本的に、多くの大手派遣会社は派遣社員の副業を認めています。
スタッフサービスだけNGとのことですが、自宅でできる副業であれば大丈夫との口コミもありますので、事前に相談の上始めることも可能です。
派遣社員が自宅でできる副業にはさまざまな方法があります。
- 物を作ってハンドメイドサイトで販売する
- クラウドワークス等でライティングの仕事を請け負う
- アンケートモニターで稼ぐ
- YoutubeやインスタなどSNSで稼ぐ
- ブログを書いて稼ぐ
などなど・・・。
ちなみに、私は派遣社員の頃にブログ(美容ブログ)を書いて副業を始めました。
ブログは顔出しする必要がないですし、スキマ時間に自由にできるというメリットがあります。
最初は全く稼げないですが、根気よく続けていたおかげで最高月50万を稼ぐことができました。
書くことが苦ではない(むしろ好き)、時間がかかっても稼ぐ資産(ブログ)を作りたいという人は、ブログアフィリエイトはおすすめですよ。
-
【初心者向け】ブログアフィリエイトとは?働きながら稼ぐために必要な3つのこと
続きを見る
-
【完全版】初心者が副業ブログで月10万稼ぐまでの具体的ステップ【まとめ】
続きを見る
まとめ
女性の正社員の生涯賃金の平均はおよそ1億6,000万。非正規の場合は生涯で約8,700万。
非正規の場合、たとえ大学を卒業していたとしてもずっと正社員で働いていた人と比べて生涯で『2倍』もの差が出てしまうと言われています。
現状は変わらなくても今できることはたくさんあるので、ぜひあなたができることから実践していきましょう!